ウインズ後楽園で競馬を満喫!
ウインズ後楽園の特徴
都内の場外馬券売場で、一番規模が大きい広さを誇ります。
日曜の午前中でも空いていて、ゆったりとした空間で利用できます。
藤田まことのはぐれ刑事純情派での野外ロケが行われた特別な場所です。
ウインズ後楽園は、競馬ファンにとって東京の中心部に位置する重要な場外馬券売り場です。東京ドームのすぐ隣にある9階建ての黄色い大きなビルが特徴的で、多くの人々の目印となっています。2019年にリニューアルされ、以前のイメージを一新した清潔で快適な施設へと生まれ変わりました。幅広い年齢層の来場者が訪れ、家族連れの姿も見られるなど、かつての「ディープなスポット」というイメージから脱却しています。施設内は広々としており、モニターも見やすく配置されています。特に注目すべきは8階と9階の有料フロア「ラウンジセブン」で、ゆったりと競馬を楽しめる空間が用意されています。アクセスの良さも魅力の一つで、JR水道橋駅から徒歩圏内という立地の良さが、多くの競馬ファンに支持されています。
ウインズ後楽園。オフト後楽園が併設されている。平日は地方競馬。週末はJRA。あちこちのウインズに行きましたが比較的空いている。とにかく広い。椅子がたくさんあるのでゆっくり競馬が出来る。
後楽園WINSの衰退が止まらない。売り場が減っても混雑はさほど感じない。店も減った。入口にあった焼きそば屋もなくなった。アフターコロナか。WINS後楽園にはカップ麺自販機あり。高いけどついね。
アクセス良好、WINS錦糸町しか行ったことがなかったのですが、広すぎてびっくりしました。錦糸町は売店が稼働していませんでしたが、後楽園に関しては売店や飲食店も稼働しています。
都内の場外馬券売場では一番規模が大きい。ネット購入が普及したのでそこまで混んでません。東京都競馬の場外も併設であります。
日曜の午前中に行きました。やはり女性は少なく、男性が圧倒的に多いです。G1や、ダービー、有馬記念など大きいレースになると、カッブルや、若い女性もみられます。1階の駐輪場横の飲食街は、立ち飲みで競馬に興じるおじさまたちでいっぱいで、いい雰囲気でしたが、閉鎖になりちょっと寂しいです。隣の東京ドームでコンサートや、野球がある時などはトイレ利用するのに、便利(笑)です。22年6月現在、コロナ禍で営業を中止していた飲食店も最近一部再開し、館内で競馬実況も復活しました。TV中継は限られた所しか見られませんが、やっといつものウィンズらしくなってきました。
ウインズ後楽園は今回初めて来ましたが浅草や、錦糸町よりも空いていて、良かったです。それと、他のウインズではあまり見かけないぬいぐるみや、その他のグッズ等、たくさん有りました。競馬は馬券を購入するだけと思ってましたが、こんなたくさんのグッズ等販売してると嬉しくなってきます。今回、たくさんグッズを購入しました。ウインズ後楽園最高です😊
エクセル利用で利用券を購入後一度外へ出される為10〜20分程度施設内に入れない時間がある。コッチは早く座って準備したいのに、広さはあるのが一番オススメポイント、GⅠでも人混みでごちゃごちゃしない。
なかなかいい場所ですよね 藤田まことのはぐれ刑事純情派でも 後楽園のウインズで馬券を買うシーンが野外ロケされていました あの時代は外でも 予想屋が競馬の予想やっていて活気があっていい時代だったと思います 1990年前後だったと記憶しております。
| 名前 |
ウインズ後楽園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3815-2725 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 9:10~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024.12.28年最後の開催日(ホープフルステークスに日)に約30年ぶりに利用しました。昔ってもっと混雑してて意外と若い客が多かった記憶があるんだけども。今回は年寄りだらけだったよ(笑)。あれからネット社会になり馬券投票やレース実況視聴も今やネットで行われるのが普通だ。若い人を中心にウィンズに行かず自宅でネット環境を利用して競馬を楽しんでるのかもしれない。こないだ中山競馬場に行ったときは相変わらずものすごい人込みで若い客も多かったよ。現地観戦に比べればウィンズはゆったりと競馬を楽しめるかもしれない。並び列も無いので馬券もすぐに購入できるし。でもやっぱり現地で観戦した方が楽しかったですよ。あの臨場感は震え上がるものがある。このクチコミ欄に「食事評価」の欄があるが何も食べてないので無印にしておきます。ここは3つの評価欄なんてなくてもいいですがね。焼きそばとか売店形式で売ってますが隣の施設に行くといくらでも食べるところがあるので必要ないかもしれませんよね。ちなみに私は隣接施設にある中華・萬龍で食事をしました。千葉の競輪場みたいに「BAR(バー)」でも作ってくれれば面白いのになって思います。