563年の歴史、優しい宮司。
淀姫神社の特徴
創建563年の歴史ある神社で心が落ち着きます。
親切な宮司さんが御朱印を丁寧に書いてくれます。
秋には歴史深い流鏑馬が奉納され、見応えがあります。
地元の氏神さま。かなり古いです。こじんまりとして落ち着きます。
何時も静かな神社で落ち着来ます☺️
かなり前から気になっていた小さな神社です。横の社務所?(看板の字が消えて読めない)にて御朱印を頂きました。扉を閉めるまで深々と頭を下げておられました。人の良さが伝わりました。自分も見習いたいと思いました。
とても良い宮司さんですよ。
宮司さんがとても穏やかで優しい方です。七五三でお世話になりました。宮司さんがお一人でされているので、予約の電話は何度かかけて繋がりました。御朱印も忙しい中、書いていただきありがとうございました。
参拝日は七五三の時期で忙しかったので、御朱印は諦めました。
とても優しそうな神主さんで、丁寧に御朱印を書いて頂きました。
格式は高いらしいですね。よく『佐世保の八幡さまより偉い』と聞かされました。宮司さんだけ?
九州北部各地に在る淀姫神社の中でも創建年代がとりわけ古い社だそうです。祭神は景行天皇、淀姫命、豊玉姫命。末社にはお稲荷様と淡島様が祀られていました。境内には淀姫神社に付き物のソテツが植えられていましたが、その中の一つは巨大で龍が隣の木に寄りかかっているような感じでした。
名前 |
淀姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0956-72-0653 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印を頂きに行きました。★社務所は神社横の建物。表札はありません。ブザーを鳴らして書いて頂きました。金額は志となっているようです。書いて頂く間神社の中を見せて頂きましたが、沢山の絵が飾られており素晴らしかったです。