神聖なる亀山八幡宮でパワーを感じる。
西海鎮護 亀山八幡宮の特徴
亀山八幡宮は、天武天皇に由来の神社で由緒ある場所です。
大きな鳥居を持ち、国道沿いに立派に構える神社です。
手書きの御朱印がいただけ、境内では鳩に餌やりも楽しめます。
週末に御朱印をもらいながらのランニング🏃最後に寄ったのが亀山八幡宮でした。写真からもわかるとおり、かなり大きな神社でした。もちろん駐車場もあります。御朱印はしっかり書いてもらえました😁👍30円で鳩の餌が売ってました☝️
神社に伝わる由緒によれば、天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まりという。 明治時代以降に軍港佐世保の鎮守神として海軍将兵の信仰を集めたが、1945年6月29日未明の佐世保空襲で社殿を焼失した。現在の社殿は戦後の1964年に再建されたもので鉄筋コンクリート製。 第2次世界大戦前は最終的に県社に列格し、戦後は神社本庁の別表神社となった。8月1日~3日の3日間は夏祭りが開催される。参道に屋台・的屋などの出店があり、境内の舞台では舞踊が披露される。また、2010年頃まで初日と最終日の午後9時より、隣接する佐世保北高等学校のグラウンドより花火が打ち上げられ、境内ではナイアガラ花火の点火を行なっていた。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は社務所にて。西海地方鎮守社でとても立派な社殿であり、鎮座から千年以上の歴史ある神社。境内には大型の鎮魂碑が立ち、境内社も多数鎮座している。とてもきれいに整備されており気持ち良く参拝出来た。「御朱印の初穂料は頂いていません」とのことなので賽銭箱に別に納めさせて頂きました。アクセスはバス停市役所前。
元旦で初詣の、お参りをしてきました。全体的に手入れが行き届いていて、足を踏み入れただけで、神様のパワーが貰えた感じがしました。14時半頃に到着したときには、境内の中の方まで参拝者の列が出来ていましたが、帰る15時頃には階段手前まで行列していました。お賽銭箱のところの鈴が複数(6個?くらい)用意されているので、1度に参拝できる人数が多く、進むスピードが早くて、スピーディーにお参り出来ていたと思います。出店も出ていたので、とっても活気があって、正月らしさを感じて、帰ってくることができました🎍
七夕飾りがされており、風鈴が涼しげでした。御朱印を頂く際、誰もいませんでしたが、社務所のインターホンを押して、対応して頂くこと出来ました。
西海鎮護亀山八幡宮さま。愛知蒲郡よりお参りさせて頂きました。ありがとうございます。また佐世保へ来る際はお参りさせて下さい。
立派な鳥居があり、大きな国道沿いにある神社です。佐世保では一番規模の大きな神社でしょうか。佐世保駅からはバスも出ており車以外でもアクセスには困らなさそうです。
普段足をのばさないところにこんな立派な神社があったとは!何回も佐世保に来てたのに知らなかった!百日詣りの組が結構いたけどなんかあったのかな?(*´ω`*)
佐世保で一番大きな神社ですね。鳥居が表と横の2箇所から入れるようですが、いずれの鳥居もりっぱでした。御朱印はこの日は書き置きしかありませんでした。
名前 |
西海鎮護 亀山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0956-24-8983 |
住所 |
|
HP |
https://www.instagram.com/kameyamahachimangu.official?igsh=M2lqem41azFhemlt |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

佐世保市民に親しまれている神社。普段はゆったりと参拝できますが、初詣や十日恵比寿、七五三などのときは大変賑わっています。