奈良時代創建、静かな下谷神社。
下谷神社の特徴
奈良時代創建の神社で、都内最古のお稲荷様として知られています。
大年神と日本武尊をお祀りし、商売繁盛と家内安全の御利益があります。
明るい真っ赤な鳥居が目印で、静かに心安らぐ佇まいの神社です。
偶然通りかかり雰囲気に惹かれ、参拝させて頂きました。場所柄、御朱印にはパンダのスタンプがおされていて可愛かったです。手水舎にはお花が飾られていて、2月ということもあり鬼もお花で作られていました。神社の方もとても素敵な笑顔で接してくださいました。混雑はしてませんでしたが、参拝の方が途切れず訪れていました。寄席発祥の地の石碑がありました。
下谷神社は奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」で祭神名、大年神(オオトシノカミ) は天照皇大神(アマテラスオオミカミ) の御弟、素戔雄尊 (スサノオノミコト) の御子で五穀を主宰し、厚く産業を守護し商売繁盛と家内安全の御利益がある神様です上野東照宮や上野公園内にある神社仏閣を周り最後に参拝させて頂きました。
ここは寿湯と日の出湯という銭湯に近く夜は電気が点いてても閉じられてます。初めて日中訪問です。ご存知東京で一番古いお稲荷さんを祀ってますが、大通りの向かい側の東上野6丁目は有数のお寺密集地で伊能忠敬の墓もある源空寺もあります。
日が良い日に下谷神社へ訪れました。木々に囲まれて、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。御朱印も書いていただきましたが、上野だけど落ち着いた雰囲気があり、平日なのに訪れた方も多かったです。鳥居も立派で気持ちが洗われて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
銀座線の稲荷町駅からすぐ。上野駅等からも歩けます。駅名の由来はこの神社だったのか……とびっくりしました。都内で1番古いおいなりさんだそうです。御朱印は500円で、目の前で直書きしてくださいました。パンダのスタンプが可愛いです。月替わりだそうなのでまた行きたいです!
奈良時代に創建された都内でも古くからある神社です。浅草通りに面してそびえる赤く立派な鳥居が象徴的です。拝殿は落ち着いた雰囲気で、厳かに参拝ができます。この地の出身のため、七五三、節分、お祭りと下谷神社で体験したので、いろいろと思い出深い神社です。下谷神社は寄席の発祥地であり、正岡子規の句碑や、拝殿の横山大観の天井絵もあり、その悠久の歴史を感じることができます。
上野駅から10分くらい歩いて行ける距離で日曜に行ったけど神社は清閑な場所にある感じで御朱印もスムーズにいただけました。
【おみくじがかわいい】毎月1日は花手水のようです。お花は新鮮なうちは飾られていますが、暫く経つと片づけられてしまいます。お稲荷様の由縁でしょうか、狐のおみくじや願掛けができます。カメのおみくじがとてもかわいいです。
鳥居をくぐるのはバリアフリーですが、その他の場所は階段や段差がありました。月初の花手水が有名です。
| 名前 |
下谷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3831-1488 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さい頃の思い出の神社。大人になって何十年ぶりの訪問。稲荷町の駅名の由来にもなった、都内で最も古いお稲荷様がこの神社にあったのですね。小さな頃は気づきませんでした。稲荷町という駅名、面白い駅名だなと思っていましたが、今頃になって駅名の由来を知るとは。知ることができて良かったです。大きなビルの間に突然現れる大きな⛩️。ビルに囲まれながら、ここだけ空気感がちがうような気がするのは、思い出の神社というだけでなく、コンパクトながらも、古き良き時代を感じることできる神社だからかもしれません。