オランダ坂と共に、歴史を感じる資料館。
長崎市古写真資料館の特徴
趣のある建物があり、視覚的に楽しめる雰囲気です。
オランダ坂の風情ある石畳を散策できるロケーションです。
昔の長崎の歴史や風景を感じられる場所です。
銀塩以前の写真機の展示あり。
反対側のオランダ坂から登って行くとすぐそばにあります。上野彦馬写真館など7つの建物があります。
趣のある建物でした。
オランダ坂の石畳が風情があって良かったブラタモリ的に地形を楽しめます(笑)
素敵な洋館で、ゆっくり見れました。
東山手洋風住宅群は穴場なのか、観光客が少なかったです。隣の大浦天主堂のせい?個人的に大浦天主堂よりも東山手洋風住宅の方が好きです。ここのおじさんは古写真について、詳しく説明してくれました。とても優しい人でした。興味深い話だったので、さらに良かったです。昔のカメラを見ることや、坂本龍馬と同じポーズで写真を撮ることも可能です。写真・カメラに興味がある人は、ぜひ訪れることをオススメします。
昔の長崎やロケ風景が見られます。
마감시간: 5시위로 하가시야마테 서양 주택군이 존재내부 전시물 촬영 절대 금물순방로: 오른쪽에서 왼쪽으로입장료: 100엔전시물: 나가사키 건물, 인물, 풍경, 세상만사를 담은 흑백 고사진마감시간: 5시
Photography Museum spread across 3 or 4 houses on the preserved foreign quarter. Not a lot of content or English language information, but a nice walk on a sunny day. Only 100 yen (April 2018)
| 名前 |
長崎市古写真資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
095-820-3386 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
オランダ坂を散策しておりましたら不意に見つけた資料館です。長崎が日本の写真文化の祖であるとか、ここに写真資料館があるなんてことも全くしりませんでした。私は半導体関連の部品を輸入する貿易商社で働いておりますが半導体技術は写真技術を余すことなく活用しておりますので写真ならばぜひ訪れないと・・・と向学の為訪れてみました。正に半導体製造の縮図がここで確認てきてとても勉強になりました。我々が半導体で便利に暮らしているのも元々は彼らの功績ですね。お酒のジンからエタノールを抽出したりと関心していたときにふと気づいたのですがアニメ「色づく世界の明日から」では写真が心をつなぐ大きなきっかけとなっています。色がテーマなので写真にするのは理解できますがなぜ写真だったのだろう?と根本的動機がわからなかったのですがここを訪れて理解できました。長崎が日本の写真文化の祖だからということを。特にこのことは物語では描かれていませんがここに来て資料館で古資料に触れているうちに感じました。「色づく世界の明日から」の見えない聖地ですね!