グラバー園出口で伝統芸能体験!
長崎伝統芸能館の特徴
グラバー園の出口にある展示施設で、入場無料のスポットです。
長崎くんちの龍や傘鉾を展示しており、伝統芸能が体験できます。
町ごとの長崎くんちの演し物がずらりと並び、見応えがあります。
長崎の伝統芸能が体感できる くんち館。迫力ある映像と多数展示されている屋台が、祭りに参加しているかのような臨場感で味わえます。龍の展示物も大変立派でご利益がありそうな代物です。
長崎伝統芸能館は、グラバー園の中にある展示施設です。長崎の伝統芸能である長崎くんちに奉納される曳物や傘鉾、担ぎ物などが見られます。長崎くんちは、諏訪神社の例大祭で、毎年10月7日から9日まで行われる国の重要無形民俗文化財です。長崎伝統芸能館では、長崎くんちの歴史や文化、貿易などを紹介するパネルや映像、出土品なども展示されています。グラバー園の見学の最後に立ち寄って、長崎の歴史や文化を感じてみてください。
グラバー園で順路通り行くと最後の施設になります。中はかなり広く『長崎くんち』の展示と紹介がされています。長崎くんちの紹介ビデオはお祭りの熱気が伝わってきそうで、一度は見てみたいと思わせてくれました。ビデオは腰かけて見ることが出来、グラバー園で疲れた足を休めるにも良いですし、展示物も素晴らしいので立ち寄る価値は十分あります。出口近くはお土産売り場になっていました。
グラバー園の出口部分にあり、入場無料(グラバー園の入場料に含まれる)長崎くんちで奉納される龍や、傘鉾などが展示されている。夏場には、絶好の休憩所になる。
その名前の通り、長崎の伝統芸能に触れることができます。グラバー園のすぐ近くなので一緒に見て回ってみてはいかがでしょうか?
グラバー園を出て、すぐの所にあります。写真撮影可+無料で見学できます。帰り際にこの建物があり、どんな感じなのか気になったので行ってみました。中に入って階段を下りると、たくさんの山車や曳き物が展示されています。実際に「長崎くんち」で使われています。かなり迫力がありますし、見応えがあります。そこで、長崎の伝統文化に触れることができました。また、出口付近にお土産がたくさんあります。皆様も、帰り際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。因みに、行って損はありません。
グラバー園を経路に沿って歩いた1番最後にある建物。長崎の秋の大祭《長崎くんち》で奉納される豪華絢爛な山車が展示されている他にも色々と長崎の文化に触れる事が出来ました。グラバー園の出口から行くと無料で入れます。お土産屋さんもあるし、行って損はありません。
グラバー園内にある長崎の伝統を紹介・展示する施設です。グラバー園の巡回順路に従っていき、いくつもの洋館を巡って、出口に近付くと見えてきます。お土産を売るところと勘違いしやすいかもしれませんが、一見の価値ありです。
長崎くんちを知りました!お土産も売っているので良かったです。
名前 |
長崎伝統芸能館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-822-8223 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

グラバー園出口に向かう際にある施設です。1度は見てみたいと思う「長崎くんち」に使われる傘鉾や曳物、担ぎ物などが展示されています。曳物は、近くで見ると迫力があり圧巻です。そして1番見てみたい龍踊(じゃおどり)に使われる白龍と青龍も展示されています。実際に見たら、意外に小さいなと感じました。中国文化のお祭りという感じですが、所々に日本文化に南蛮(阿蘭陀)文化?が入り混じっていて、いかにも長崎らしい面白い祭りを感じられる施設だと思います。