歴史の息吹、駒返り橋。
駒返り橋の特徴
源頼朝が馬で渡ろうとした歴史的な橋です。
1197年に起こった伝説を体感できる場所です。
橋の穴にまつわる興味深い逸話が残されています。
源頼朝が乗った馬の脚がハマってここから徒歩にて本堂に向かった。偉い人も庶民も仏の前では平等ってことを云いたいエピソードなんだろうか。
源頼朝が善光寺を参拝した際に、この穴に馬の蹄がはさまってしまい、駒を返したところだと言われている。ほとんどの人が素通りしています。
源頼朝が善光寺参詣の際、馬の脚が橋の穴にハマってしまい、ここから徒にて善光寺参りをした。取ってつけたような穴がある。
1197年に善光寺を参詣した源頼朝がこの橋を渡ろうとした時、馬の蹄が穴に挟まってしまったために駒を返したという話から「駒返り橋」と呼ばれる。蹄が挟まったと伝わる穴が、現在も「駒返り橋」の西側(本堂に向かって左側)に見ることができる。
溝の蓋といった感じ。
名前 |
駒返り橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

由緒ある、善光寺です。