千四百年の歴史、善光寺探訪!
善光寺の特徴
善光寺は約千四百年の歴史を誇るお寺で、深い文化財が魅力です。
朝の法要やご開帳に参加でき、特別な体験ができる場所です。
駐車場があり、マイカーでの参拝も便利なロケーションです。
長野県と言うより日本有数の有名なお寺になります。関東からほど近いので、観光に訪れやすいのかと思います。敷地が広く、見どころがたくさんあり半日以上かかりそうです。土日祝日に訪れたため沢山の人で賑わっていました。本堂をお参りすることとお戒壇巡りに1時間以上かかりましたし、絶対かかるので、時間がない方、トイレが我慢できない方にはお勧めしません。途中列から離れる方を何組もみました。兎に角一生に一回は見て回るのは良いかもしれません。御朱印も何種類かありますので、何回かに分けて参拝し増やしていくのも良いと思います。
今回初めて、朝の法要 朝事を体験しました。朝の法要の中でも、お数珠頂戴は善光寺住職である大勧進の御貫主様、大本願の御上人様が導師として本堂に出仕されるとき、参道にひざまずく参拝者の頭へ数珠でポンポンと触れ、功徳を授けてくださいました。善光寺は犬にも優しく、境内を一緒に連れて歩くことができます。
初めての善光寺にマイカーでの入場で、駐車場が第1とか2?とか3?などあったが、よく分からなかったので、第3駐車場に停めた。近くではあったが、参道(正面?)の反対側で失敗だったかも。大きな鐘の音があり、おそらく決まった時間に打つのであろう。10時から約10分弱聞こえた。各時刻のちょうど00分に合わせると良いかもしれません。ここが無宗派と言うことは知らなかった。知っていたのは(牛に引かれて善光寺参り)というフレーズのみ、情けない。まあ、「一生に一度は善光寺参り」が出来たので良しとしよう。
📍善光寺長野県パワースポットでもある「善光寺」へ 、10月初旬の日曜日に参拝。この日は残暑厳しく気温は28℃程度の真夏日。長野駅から歩いて行ったが、途中登り坂and人混みの中歩くこと20分程度、、、結構な体力を奪われますw帰りは疲れたので、参道から出ている長野駅行きのバスに乗るのがおすすめ!仲見世通りには、沢山の飲食店もあるので楽しめますよ^ ^
平日に参拝しました。お寺自体も歴史があり、大変広大な敷地で人生一度は行きたいと言われる意味が判りました。公式ホームページにも善光寺の歴史が記載されているので、一読してから参るとより感慨深いと思います。御本尊での祈願など一部の施設は有料ではありますが、チケット制で利用しやすそうでした。境内内にBEAMS JAPANが常在していて、コラボグッズも販売されていて楽しめました。長野駅から御本尊まで食べ歩きも兼ねて徒歩で向かったのですが、道のりが基本的に上り坂なので体力に不安がある方は公共施設で向かった方がいいです。
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。事前に善光寺さんのHPで混み具合をチェックしていたのですが..想像を上回る混み具合でした。回向柱に触れさせてもらうにも100分待ちほど掛かるため、お参りだけさせてもらいました。御朱印も90分待ちと、まるでTDLかUSJのよう?コロナで人混みを避けて生活している自分には、ハード過ぎるお参りとなりました。土曜日の明け方5時半に大阪を立って、600km弱を休憩をはさんで、お昼少し過ぎに善光寺さん周辺に到着。そこで意外な出来事が。善光寺さん周辺の駐車場はどこも満車で、狭くて人の多い道をグルグルと回って探していると..「駐車場?」とバイクに乗ったお兄さんに信号待ちで声を掛けられました。駐車場料金いらないので、良かったら店の前に止めて~と案内されたのは「山屋そば」さんというお蕎麦屋さん。善光寺さんまでのんびり歩いて10分少々と結構手近で、おかげさまで無事参拝出来ました。お昼前に高速のSAでお蕎麦を食べていましたが、停めさせてもらったお礼に盛りそばをいただきました。たまたまの出会いですが、こういうのがあるから旅に出掛けるのは楽しいものです。
6月5日ご開帳に行きました。2009年のご開帳にも行ったので2回目です。1200円の全館共通券を買って入りました。少しそこで思ったのは警備員は参拝客を物のように機械的に扱っているようにみえました。2009年の時もそうでしたが、今回もやっぱり物を扱うような誘導の仕方に聞こえて不快でした。ただしそうでない人もいます。あと前立本尊様のすぐ前まで行って参拝出来るんですが、そこには警備員がいて時間で区切って捌いていました。なのでじっくりとは参拝出来ず、前立本尊様もしっかり拝めませんでした。参拝というよりアトラクションと考えれば良いと思いました。あと経蔵の警備員のジジイが上から目線のような物言いで不快でした。ここの警備員は、東京で警備の仕事を勉強してきた方が良いと思います。でも普段見られない物をみたり出来たのはとても良かったです。
2022年6月22日㈬仏滅、一粒万倍日4月3日~6月29日まで善光寺御開帳(7年に1度)平日でしたが、人出は多く…お書入れしていただける御朱印はざっと2時間待ち…書置きはすぐに購入できます。内陣券600円(内陣参拝・お戒壇巡り)を購入(1200円は山門拝観、経蔵拝観、史料館を含む)お戒壇巡り階段を下り真っ暗な回廊を45m、右手を壁にはわせて探りながら進み、御本尊の下を歩く。ここに設けられている極楽の錠前に触れると極楽往生が約束されるとの事…是非、右手は腰の辺りの高さで進むと良い。
およそ千四百年の歴史のある善光寺です✨いろいろな文化財があります。毎年初詣で訪れていますが、今回は七年に1度の盛儀【善光寺前立本尊御開帳】に合わせて参拝に来ました❗️コロナ禍の為、1年遅れでの開催です💨開催期間は(令和4年4月3日(日)~6月29日(水))分散参拝してもらう為、例年より1ヶ月長めに開催されています❗️回向柱(えこうばしら)は前立本尊(まえだちほんぞん)の右手の中指と善の綱で結ばれ、柱に触れる人々に御仏のお慈悲を伝えてくれます😌日曜日の午後でしたが10分程の待ち時間で回向柱に触れる事が出来ました😄コロナ終息、世界平和などお願いして参りました🙇
| 名前 |
善光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
026-234-3591 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
外観を眺めいるだけでも、圧倒的なパワーと安らぎを感じました。善光寺を目の前にした時にの胸の高鳴りを忘れられません。「一生に一度は参れ善光寺」その言葉どおりの素晴らしい寺院です。また訪れたい地となりました。