平戸城と潮流、歴史の風景を体感しよう!
焼罪史跡公園の特徴
平戸城を望む絶景が広がる焼罪史跡公園です。
イタリア宣教師カミロ・コンスタンツォ神父の殉教地です。
潮の満ち引きによる海の流れが美しく見えます。
平戸城がよく見えます。駐車場、トイレ、ベンチありです。自販機はありません。サムソンホテルと隣接で尚且つホテルの前を通らないと行けません。ホテルの露天風呂からこの公園は見えてたので、なんだが落ち着きませんでした。
平戸市内中心部の眺めも綺麗でしたよ。
ここには1度立ち寄りました。平戸サムソンホテルに隣接しています。駐車場は4台くらいあったように思います。平戸島で捕らえられ、平戸島と対岸の田平の突端で火炙りによって命を奪われたイタリア人宣教師を追悼するために造られた公園です。炎と光を模したモニュメントが目を引きますが、裏(海の方)へ回って見てみると、モニュメントの薄っぺらさにガッカリしました。平戸市ではなく、地元のクリスチャンが作った公園で、地元のクリスチャンが生活費を遣り繰りしながらをコツコツ浄財を集めてモニュメントを作って今も公園を維持しているので、まあこんなもんかな。というのが実情です。季節によっては地元のクリスチャン有志が手入れをしたり花壇に花を植えているようです。どのような経緯で火炙りになったかは、石碑に目を通すとわかります…と言いたいのですが、その石碑も風化が始まり、一部読みにくいところがあります。
「やいざ」と読みます。江戸時代、平戸はキリシタンが多かった地域なので、弾圧も激しいものでした。ここで、宣教師や信者が磔の上火炙りの刑に処せられました。それで「焼罪」と名付けられたのだと理解してます。
こそっとキャンプが可能。トイレも水も休憩所もある。風呂はサムソンで済ませればいいよね。
潮の流れが‼️
それなりに立派な公園宣教師が焼罪になったのは、悲劇。でも、単純に悲劇だと感じるだけに留めず、逆の立場から、なぜ伴天連追放令が出されたかを考えることも真実を見るためには大切だと思った。
潮の満ち引きで海の海流がハッキリ見えます。
知らなかった歴史を知れました。
名前 |
焼罪史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0950-23-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

【やいざしせき公園】サムソンホテルの裏にあります。江戸幕府のキリスト教禁教下で、生月島などで伝道を続け、五島の宇久島で捕えられて田平のこの地で火刑となったイタリア人宣教師カミロ・コスタンツォ神父のモニュメント。神父の来歴と殉教の様子が銅板に記された殉教之碑もあります。