平戸城と亀岡神社、歴史が息づく場所。
亀岡神社の特徴
平戸城内に位置し、歴代松浦藩主を祀る神社です。
参道を上ると開放感があり、魅力的な風景が広がります。
季節限定の御朱印があり、訪れる価値があります。
平戸城の中を歩いているときれいな神社が見えます。とてもきれいに整備されていて、境内も綺麗でした。御朱印をもらいましたが、前の方がお守りを爆買いしていましたので五分ほど待ちましたが、とても素敵なの御朱印もいただくことができてとても満足でした。
大手口から登って行くと、一の鳥居から追手門の石垣が見え、また二の鳥居でも同様でここが城趾だと判ります。松浦(まつら)氏を祀る、平戸城二ノ丸跡に鎮座する神社です。松浦氏の始祖は、源氏物語の主人公光源氏のモデルとも言われる源融(みなもとのとおる)で、嵯峨源氏の流れを汲みその子孫である渡辺綱(わたなべのつな)は、酒呑童子退治で有名な源頼光四天王の1人です。またその子孫がこの地へやって来て、松浦党を形成したそうです。あまりに由緒正しい家系で驚きました。平戸城は、別名亀岡城と呼ばれています。由来は、亀の甲羅の様な丘の上に建つ城だからで、神社もそれに由来している様です。
平戸歴代藩主を祀っている、平戸城近くの神社です。この地が平戸城の本丸跡になります。1631年に松浦棟(まつらたかし)が祖霊を祀ったのが始まりとされています。御朱印もいただくことができます。社務所のインターホンを押し、しばらくすると係の方が対応してくださいました。ご朱印帳も売っています。鬼洋蝶と言う、平戸の伝統的な凧のデザインが施されています。裏面には平戸の風景が描かれています。
松浦藩主を祀っている神社。創建は江戸時代初期で、現在の社殿は明治13年築のものだそうです。
平戸城内に鎮座する神社。平戸城主松浦藩主を祀る神社。境内からお城と神社が同時に見ることができとても景色が良いです。明治天皇の祖母の中山愛子像もあります。隣に専用の駐車場もありわざわざ下から登って来なくてもすみます。
亀岡神社は、平戸城内にある神社で、本殿の後方にお城が見えて、情緒があります。お正月の初詣で行きました。お正月限定の御朱印もいただけます。
平戸城を訪れた際に最初にあった駐車場に車を止めて階段を上がっていくと、平戸城ではなくこの神社にたどり着きました(;^ω^)広い境内とバックに平戸城が見えとても開放感のある場所でした♪神社もこじんまりとしていますがちゃんと守られて手入れされているな~と言うのが感じられいい感じです!狛犬がなぜか4体いて!厳重に護っているぞ(^^)って言う雰囲気でした♪神社の後に平戸城に行きまた神社に戻ってくるルートになっていたので、ちょうどいい散策ルートでした!!
かなり久しぶりの訪問です。お城には興味が無いので、神社で観光満喫してきました。神社の建物全体が柵で囲われた、あまり見ないタイプの神社ですが、高台の開けた場所にあり、柵も腰くらいまでしかないことから、大変見晴らしが良いです。コロナの影響で狛犬がマスクをしていたり、手水舎に水が無くアルコールスプレーが置かれたりと対策もばっちりでした。神社の左奥にお稲荷さんがあるのですが、ここのお稲荷さんの入り口には鳥居も無く、キツネ様の代わりに狛犬が設置されています。
平戸城に隣接する場所にあり、歴代松浦藩主の守護神をお祀りしている神社です。風格のある大変立派な建物で、高台にあるので雰囲気も良く、落ち着いて参拝できます。狛犬がマスクしていたのはご愛敬。
名前 |
亀岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0950-22-2228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平戸城を散策した際にお詣りしました。社務所の巫女さんも大変丁寧に接してくださり心が温まりました。お正月限定の素敵な御朱印もいただき良い記念になり嬉しいです。