対馬最大、神功皇后の古社。
嚴原八幡宮神社の特徴
厳原町の中心に位置し、アクセス便利な厳原の神社です。
歴史的な神功皇后に縁のある荘厳な場所です。
厳原市街地にある最も広い神社で趣があります。
対馬国一宮である、八幡宮神社。通称厳原八幡宮。私の先祖とゆかりが深い場所です。
厳原市街地にある広々とした神社。有料駐車場は参拝客は無料とのことで助かった。
厳原で最大の神社。対馬にゆかりのある八幡様をまつっています。八幡の神を崇める方は、対馬には必ずきていただきたいです。
社伝によれば、677年、天武天皇の命により清水山の麓に社殿を造営して八幡神を祀ったのに始まると伝える。対馬には上県郡と下県郡に八幡宮があり、上県郡のものを上津八幡宮(現 海神神社)、下県郡の当社を下津八幡宮と並び称した。戦国時代ごろから府中八幡宮と称されるようになった。1890年(明治23年)に「八幡宮神社」と称している。wikiより境内は広くはありません。しかし歴史は感じる事が出来るお社さん。
2019年8月30日(金)、2泊3日で行った。特に目的なし、ガイド本・事前調べなし。スマホで、厳原市は[萬松院][八幡宮神社]に行きました。宿泊した[東横イン対馬厳原]から10分掛りません。大きな駐車場あります。雰囲気は、写真参照。
町の通りに面したアクセス便利な神社さん。平安時代からの記録があるという歴史あり、御神木も神々しい。御朱印も直書きで、とても丁寧に書いていただきました。
2023年2月21日御朱印頂きました。あとは小西夫人マリア(宗義智の妻、小西行長の長女)や安徳天皇を祀る社もあり。社務所は9時〜17時まで。
壱岐からジェットフォイルで行くなら厳原港に到着すると思います。対馬はレンタカー必須の大きな島ですが、厳原八幡宮神社は意外と近くて徒歩圏内でした。対馬の一宮神社のひとつですがこちらは宮司様がいらっしゃったので久しぶりに直書きの御朱印いただくことができました。御朱印を押す際、ぐりぐりと30秒以上全体重乗せてくださったのでとても綺麗に押印されておりました。もしかしてインクじゃなくて昔ながらの本物の顔料だったのかな?だったら嬉しい。駐車場は有料と書かれておりましたが、この神社に参拝目的なら無料だったです。関係ないけど対馬のお醤油吃驚するくらい甘かった…
対馬最大の繁華街である厳原に鎮座する厳原八幡宮神。厳原は戦国時代以降対馬を治めた宗氏の城下町。街中に突然現れる鎮守の森に八幡様が祀られている。街の人々に大切に崇敬されているためか, 拝殿に近づくと“ふ~っ”と風邪が吹き, 明るく清々しい気の流れを感じた。神社は参拝され, たくさんの祈願を受けることで神様の力が強まると聞いたことがあるが, この神社がまさにそうだと感じた。対馬に2社ある一之宮のひとつ。これで2社ともコンプリートだ。
名前 |
嚴原八幡宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0920-52-0073 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)。長崎県対馬市厳原町中村字清水山。式内社(名神大)、下県部・和多都美神社論社。旧県社。主祭神:応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、姫大神、武内宿禰。資料によると、社伝によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、対馬の清水山に行啓し、この山は神霊が宿る山であるとして山頂に磐境を設け、神鏡と幣帛を置いて天神地祇を祀ったという。677年(天武天皇6年)、天武天皇の勅命により清水山の麓に社殿を造営して八幡神を祀ったのに始まると伝える。1476年(文明8年)の棟札写に「それ当社はすなわち州の男山の原廟にして万世鎮国の霊神なり」とあり、八幡信仰の中心である石清水八幡宮の起源ともいわれている、という俗伝もあるが、近年当社で編集/発行されている『八幡宮神社由緒略記』には、これらの俗伝は採用されていないる。対馬には上県郡と下県郡に八幡宮があり、上県郡のものを上津八幡宮(現 海神神社)、下県郡の当社を下津八幡宮と並び称した。戦国時代ごろから府中八幡宮と称されるようになった。1871年(明治4年)、当社が式内名神大社「和多都美神社」に比定されて和多都美神社に改称したこともあったが、1890年(明治23年)に元の八幡宮に戻し、「八幡宮神社」と称して、現在は和多都美神社との関連を称していない。1874年(明治7年)に郷社に列せられ、1916年(大正5年)に県社に昇格した。とあります。