五島の歴史、福江城で探求。
五島観光歴史資料館の特徴
福江城跡に位置し、五島列島の歴史が学べる資料館です。
隠れキリシタンの歴史と文化をわかりやすく展示しています。
300円の入館料で質の高い展示を楽しめる施設です。
五島の歴史を知ることが出来ます。思ってた以上に面白かった。
まず城型の建物が目を引く。中身は普通の博物館で、一階がミニシアター、二階が五島の(キリスト教除く)歴史に関する展示、三階がキリシタン関連の展示と民俗学的な展示になっている。詳しすぎず薄すぎず、よくまとまっているという印象を受けたが、強いて言うなら、「宗門人別改帳」や「寺壇制度」などはキリシタン禁制における重要なシステムなので、複数ヶ国語で説明があってもよかった気がする(実際、外国人のシスターとおぼしき集団も展示を見に来ていたし)。なぜこんな話を書いたかと言うと、資料館の展示は潜伏キリシタンのあり方を単に個人の信仰の問題ではなく、コミュニティとしてどう信仰を維持していくのか、また周囲と折り合いをつけていくのか、という社会レベルの取り組みとして正しく記述していたからだ。となれば、そもそもの禁教の仕組みがどうであったかも説明した方が理解を助けるものになったのではないか(一応密告の奨励については展示がされていた)。例えばキリスト教における破門は英語でexcommunication(ex+communication)と言うが、その言葉からもわかる通り、言わば「村八分」と同じような意味合いを持っていた。そういうキリスト教世界の文脈からも、「宗門人別改帳」の説明は、外国の方の理解を促進する一助になるのではないだろうか。
五島列島(福江島)の歴史、文化について理解を深める事ができる施設です。ここを見てから各地の教会や集落を回るとより楽しめると思います。館内は撮影禁止となっています。
ビデオ上映もあり、五島列島のことを学べました。料金300円は見合った感じですかね。館内は撮影禁止でした。
300円の割には予想外に展示の質が良いです。五島の民俗歴史が総合的に展示されており、潜伏キリシタンや遣唐使は映像がたっぷりあってわかりやすいものでした。1時間はかけたい所…
お城の中にあり、駐車場の入り口はややわかりづらかった。五島の歴史とキリシタンを紹介する資料館。捕鯨の道具とか面白かった。
五島観光はこちらで情報収集してから散策するのがよろしいでしょう🚶福江島だけでも 数多くのスポットがありますよ P.S. 久保勘一氏以来の五島市出身者がわずか541票差にて現職との大接戦を制し第58代長崎県知事に初当選しました🎉全国最年少知事です 県民として明るい未来を期待します‼️GoGo🚅💨
ばらもん凧の短編映画を進められました。キリシタンではなく五島の歴史が展示されています。
福江城二の丸跡にある、五島列島や隠れキリシタンの歴史を説明・展示している資料館です。天守閣を模したような外観が特徴的。観光前の事前知識として勉強するのに丁度いいかなと思います。続100名城のスタンプも設置されています。
| 名前 |
五島観光歴史資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0959-74-2300 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP |
https://www.city.goto.nagasaki.jp/map/080/090/20190129223111.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
続100名城のスタンプをもらいに伺いました。入場料は払わなくとも、スタンプだけお借りできるようでしたが、せっかくなので300円の入場料を払って見学させていただきました。職員の方がとても親切で、五島の暮らしを紹介するミニ映画の上映時間を教えてくださり、それがとても良くて感心しました。五島列島が大好きになり、また絶対に来ようと思いました。