歴史を感じる白鳥神社の巨木。
村田白鳥神社の特徴
境内には立派な樹々や、珍しい狛犬が見られる神社です。
大木や御神木が存在感を放ち、歴史を感じさせる場所です。
日本武尊が祀られ、神楽殿も併設された魅力的な神社です。
境内には立派な樹々や、珍しい狛犬が。藤の季節にもぜひ行ってみたいです。駐車場もあり、街からも近い。
御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)佇まい、風情、雰囲気が格上です。幾代も時代を乗り越えており樹々も社も大きく朽ちていますが古くから大事な神社で大切にされて来たことがわかります。氏子総代、氏子の皆さんは維持するだけで本当に大変だと思いますが何とか知恵を出し合ってがんばって欲しいです。
2023.03.26今年8回目のみちのく一人旅は隣町村田歩きからの蔵王・鎌倉温泉へ。蔵王と言うと御釜を代表としてより山形寄りの印象が強いが、鎌倉温泉は村田から少し先、自宅のある仙台の外れからはわずか30分程度と近い。県南部へのアクセスをするのにつねに利用していたエリアだが、今回時間をかけて歩くのははじめて、様々な魅力を再発見する良い旅に。今回のオープニングはまずはこちら、駐車スペースもある他、御手洗いもちゃんと設置してある。朱い趣ある橋を渡ると、独特な藤の木をくぐり抜ける。白鳥神社本殿を前に、甲子神社・松尾神社・神明社・八幡神社もあわせて拝観できる。すぐそばに民家もあるが、この空間は神聖な空気感が漂う。
白鳥の名の様にシュッとした神社。川を渡ると鳥居がある。御神木をくぐって拝殿に向う。森からカエルの大合唱が聞こえるが柏手を打つと消えて静寂になる。
こじんまりした神社ですが見事な古木が観られます。
2023年4月23日に参拝しました。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征された時に、この地で皇子が亡くなられたました。皇子を追悼して建立された神社です。前九年の役の際には、鎮守府将軍源頼義と息子義家が、戦勝祈願したそうです。また、境内の大藤が大蛇となって敵を退散させたという伝説も残されています。
宮城県柴田郡村田町の村田・白鳥神社です。村田町指定史跡で町指定天然記念物のフジ・ケヤキ・イチョウ・シラカシがあります。御祭神は大和武尊(ヤマトタケルノミコト)で境内社は八幡神社・松尾神社・甲子神社・神明社です。
村田町の神社です。絡み付く蛇藤と呼ばれる藤、岩石と見紛うばかりの欅、平伏したイチヂクの巨木の痕跡・・・と、圧倒されます。鳥居側の石塔も歴史を感じさせるものでした。
御朱印を頂きに参拝しました。参拝後、御朱印を賜りに社務所に伺ったのですが不在でした。同じ敷地無いにある自宅らしき建物で「御朱印を頂きたいのですが」とインタホンで話したら「やってません!」との回答。
名前 |
村田白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0224-83-2727 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010178 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

再訪。長い歴史のある神社。荒川にかかる赤い橋を渡り、鳥居をくぐると「蛇藤」が迎えてくれます。境内には他にも杉やイチョウなど樹齢約1000年の巨木群があります。自然に任せ、あまり整備されていない印象です。拝殿前の狛犬さんが可愛いです🤗