無数の段郭が魅せる歴史の山。
埴原田城跡の特徴
本郭には祠があり、美しい景観を楽しめます。
無数の段郭が残る小規模な山城の魅力を体感できます。
標高が低いので、気軽に訪れることができる史跡です。
埴原田城(891m/40m)別名:茶臼山城遺構:土塁,郭,堀城主:埴原田小太郎歴史:文明年間(1469年〜1487年)に惣領諏訪正満の弟埴原田小太郎が城主であったと伝えられる。説明:埴原田城は南東へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。観音堂の裏山で、主郭には石祠が多数祀られている。主郭の北は土塁と堀切があり、南東に向かって伸びた尾根に段曲輪が無数に付いている。案内:観音堂の脇から主郭まで道がある。
本郭に祠あり。各曲輪、土塁あり、説明板や碑はありませんでした。
それほど標高もない小規模な山城ながら、無数の段郭が残っている。
名前 |
埴原田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

2023/3/5段廓がいくつもあり、切岸もなかなかのものだが、神社のある主郭の裏側にはほとんど防御設備が施されていない。