南高橋の小さな神社で、川を眺めて。
徳船稲荷神社の特徴
南高橋のたもとに位置する小さな稲荷神社です。
鉄製の橋の脇にあるため、絶景を楽しめます。
ライトアップされた美しい橋が神社の魅力を引き立てます。
橋の脇にあるお稲荷様。小さいから、走っていると気づかないかも。
小さな稲荷神社です。川を望んでおります。
小さな鳥居を構えた神社。桜が咲くと綺麗。
南高橋にあります。神社としてはかなり小さいです。喫煙所や休憩所も併設。
鉄製の橋のたもとにある小さな神社。写真映えするのでロケーションとしては良い環境だと思う。俗に振袖火事と呼ばれる明暦の大火ではここまで火が迫ったという。ご神体は恵比寿稲荷ということで、魚釣りにご利益あるのだろう。駅からは遠いが、気軽に立ち寄れるのでお散歩の際にお詣りするとよい。
鎮座の地はちょうど南高橋のたもとで亀島川のリバーサイド。そしてその亀島川には多くの船が停留しており、まさに「徳船」の名に相応しい風景がひろがっています。という訳で椅子(岡本太郎氏作?)に座ってゆっくりとその景色を眺めました。なお徳船稲荷の歴史は波乱万丈で、災害や戦禍、更に都市計画により遷座を繰り返しました。初め越前松平家下屋敷の中に祀られていましたが、火災のため恵比須稲荷へ遷座。大正の震災のあと隅田川畔に再建されるも、下町への空襲により焼失してしまいます。戦後同地に復活しましたが、架橋工事のため、平成3年現在地に再び遷座となりました。今後はここが安住の地となればと思います。
ライトアップされた美しい橋と、橋の向こうに剛健な水門を見ることができる。
ちいさい町中の祠。お稲荷さんこのあたり守ってな。
南高橋の新川側にある。御祭神は不明。創建年も不明だが、明暦以前であることは間違いないようだ。以前は中央大橋北詰辺りにあったとの事。
| 名前 |
徳船稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年5月5日㈰川と稲荷!いいねー。