寒桜映える荏原神社の美。
荏原神社の特徴
由緒ある荏原神社では、品川の龍神様や高龗神を祀っています⛩️。
恵比寿様と珍しい子連れの狛犬像が訪れる人々を迎えてくれます。
季節ごとに美しい風景が楽しめ、特に寒桜が映えるカメラスポットです。
大國魂神社の神職の方が4末くらやみ祭り(例大祭)で、品川海上禊祓式で訪れる、由緒正しき神社⛩️です。夕方16時半に閉まるので参拝時はお早めに。近くに東海道五十三次の品川宿、しながわ橋もあります。何といっても早咲きの桜が2月見頃で、名所となっています。
#東海七福神巡り 4件目は、荏原神社祈雨と止雨の守護神とされる高龗神(たかおかみのかみ)をはじめ、天照大御神や須佐之男命などを祀っており品川の龍神さまとして多くの信仰を集めてきた神社⛩️東海七福神の恵比寿神も祀っています。
東京品川区にある荏原神社は、歴史ある由緒正しい神社です。都会の中の静寂な空間として、地域の人々に愛されています。境内は比較的コンパクトながらも、丁寧に手入れされた緑が美しく、都会の喧騒を忘れさせてくれます。特に樹齢数百年という大きな楠の木は圧巻で、パワースポットとしても人気があります。初詣やお祭りの時期以外は人も少なく、ゆっくりとお参りができます。境内の清掃が行き届いており、どの季節に訪れても清々しい気持ちになれます。お守りや御朱印も丁寧な対応で、近所に住む方だけでなく、遠方からの参拝者も多く訪れています。アクセスも便利で、最寄り駅から徒歩数分という立地も魅力の一つです。七五三やお宮参りなど、人生の節目の行事での参拝にも適しており、写真撮影のスポットとしても人気があります。
龍神(高龗神・たかおかみのかみ)をはじめ、総勢15近くの神様がお祀りされています。鳩がのんびりと歩き、鳥のさえずりが都心とは思えないほど賑やか。カメラマンによる撮影厳禁、お祓いを受けてない方の記念撮影厳禁など、色々と禁止事項が貼り紙されています。社務所には、人の気配がありませんでした。間違いなくパワースポットですが、厳粛な雰囲気をみだりに崩さないよう、真摯な気持ちでのお参りを心がけるべきでしょう。新馬場駅南口から徒歩5分程度。目黒川のすぐそばです。春は桜、秋は紅葉も楽しめます。
和銅2年(709年)9月9日、奈良丹生川上神社より高龗神(龍神)を勧請して創建。長元2年(1029年)に伊勢神宮より豊受大神・天照大神を勧請。宝治元年(1274年)に京都祇園社(八坂神社)より牛頭天王を勧請。主祭神は、右座 豊受姫之神右座 天照皇大神右座 須佐男之尊中央 高龗神左座 手力雄之尊となっています。その他恵比寿様や末社があります。「品川の龍神さま」として親しまれ、源氏、徳川氏、上杉氏など、多くの武家の信仰を受けて今に至っています。目黒川に架かる赤い橋を渡って参道を進むと神社の入口では笑顔の恵比寿様がお出迎え。拝殿に進むと、軒下や屋根の細やかな彫刻に目を奪われます。屋根には左右から龍神様がのぞいている珍しい建築。こちらの龍神様のお力は大変強く、叶わない願いなどないのだとか。品川神社にも入口に大黒天様がいらっしゃいました。品川宿が近く商人の街であったため、人々の祈りが商売繁盛であったのでしょうか?!
令和6年9月8日に参拝させていただきました。15時半近くに到着しましたが、今日も暑かった。辰年にちなんで、前々から行きたい神社の一つでした。京急の駅から徒歩で向かい、そんなに距離もなく到着。手水舎には水が無かったですが、心身を清めたつもりで、日頃の感謝やお願い事を伝えさせていただきました。その際、上空に飛行機が通過、静かな神社、周りの建物の反射音、なかなか迫力ありますね。龍神様と飛行場の写真が撮れるかなとスマホを構えましたが、上手く撮れなかった。神社前の鎮守橋にて少々風に吹かれて書置きの御朱印をいただいて帰りました。ただ、この鎮守橋下の目黒川、その下には首都高の山手トンネル、想像もつきませんでした。帰りの電車の車窓で龍神様にも見える(個人的に)雲が見えた〜。何か良いことあるかな〜
七福神4箇所目。川沿いに佇む神社、神聖な雰囲気。
参道が川に分断されている。川は元々、神社の北側を流れていたので。南品川の鎮守なのにいまは川の北側。川が南品川と北品川を分けていた。鎮守が町から切り離されて鎮守は衰弱中に見える。(旧)荏原区でないのに荏原神社。当時は荏原郡だったので、それにちなんで明治に改名。
一粒万倍日+辰の日という事で、龍神様を祀っているとこをリサーチしたらここがヒットしました。お守りとか購入出来るとこは無かったですが、神聖な感じが伝わります。
| 名前 |
荏原神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3471-3457 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎年2月下旬に、メジロを撮るためにきています。 外国人も最近は増えたようで、満開の寒緋桜と共に写真を撮っています。朝10時頃に着くと、すでに結構人がいます。そして、2月下旬には多くのメジロがやってきます。 私のようにメジロ目当てでカメラを担いでやってくるカメラマンも、ちらほらいますよ。笑お子様やペットを連れて、桜を見るのもいいですね!もはやメジロを撮るために2月下旬のみ、この神社に来ているので、他の季節にどれくらい人がいるのかは全く分かりません。最寄りは、新馬場駅です。そこから徒歩5分で着きますよ。品川方面からだったら京急で、新馬場駅へ降りてホーム左側の改札を降りるとスムーズに到着するかと。ついでに、私が撮ったメジロの写真を載せておきます⭐︎