南風原町の丘陵に息づく、手入れの行き届いたグスク跡...
内嶺城跡の特徴
手入れが行き届いた歴史的な雰囲気が楽しめる場所です。
気配りが感じられる、居心地の良い史跡です。
人の手が入った工夫が施されている点が魅力的です。
グスク跡は、南風原町のほぼ中央部に位置する標高約 40mの丘陵上にあります。伝承によると、14世紀末頃に首里から来た内嶺按司がグスクを築いたといわれています。内嶺按司は鉄の農具をつくっては農民に与えて農業をすすめたようで、グスクの名称「ウチンミ」は「鍛冶」を意味するものであるとの見解もあります。グスク周辺からは 14・ 15世紀代の土器や中国産陶磁器、近世・近代の陶磁器などが採集できます。現在、グスクの旧地形は大きく改変され、他地域でみられるようなグスクの石積みを確認することはできません。グスクを築いていた石は首里城改修の際に献納されたり、遺跡の北側を走る国道 329号線の工事のために使用されたと伝えられています。グスク内の北西側には、字兼城の拝所が合祀され、その近くには字兼城の慰霊塔が建立されています。また、内嶺グスクに関連するものとして、ここから南側約 500mには沖縄の年中行事であるカシチーと柴差由来の「按司墓」があります。-案内板より-
初めて、偶然お伺いしました。内嶺(イントゥンチ)キレイに整備されて、地域の安寧を祈る明るい神聖な場所ですね。清々しさと、エネルギーがもらえる場所です。グスク跡は、南風原町のほぼ中央部に位置する標高約40mの丘陵上にあります。伝承によると、14世紀末頃に首里から来た内嶺接司がグスクを築いたといわれています。内嶺按司は鉄の農具をつくっては農民に与えて農業をすすめたようで、グスクの名称「ウチンミ」は「鍛冶」を意味するものであるとの見解もあります。グスク周辺からは14・15世紀代の土器や中国産陶磁器、近世・近代の陶磁器などが採集できます。現在、グスクの旧地形は大きく改変され、他地域でみられるようなグスクの石積みを確認することはできません。グスクを築いていた石は首里城改修の際に献納されたり、遺跡の北側を走る国道329号線の工事のために使用されたと伝えられています。グスク内の北西側には、字兼城の拝所が合祀され、その近くには字兼城の慰霊塔が建立されています。また、内嶺グスクに関連するものとして、ここから南側約500mには沖縄の年中行事であるカシチーと薬由来の「接前選」があります。
人の手がよく入っていて、気配りがなされている。
名前 |
内嶺城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

南風原町兼城に有る城跡です。内嶺按司が14世紀頃築いたグスクといわれています。