那覇港で夕日を望むミーグスク。
三重城跡の特徴
琉球王朝時代築の倭寇防御要塞跡、歴史の深さを感じる。
夕日の美しさと那覇港の絶景を楽しめる絶好のスポットである。
鳥居と小さな祠があり、沖縄県民の神聖な祈りを捧げる場所である。
2024年2月10日参拝那覇市の西町、ロワジールホテルの隣にあり那覇港や、たつや旅館からも近い城跡入口には鳥居が立ち、中には祠もあり御嶽となってて御願をする人も見かけやす昔はここから八重山の方へお祈りをしたとかで、那覇港を出入りする船も見送れやすよ柵があるけどこのあたりで唯一残っている天然の海岸、崖の上は眺めも良く夕方は空港の方に沈む夕日が綺麗に見られ当日もええ夕日が見られやした崖から釣りをする方もおりええポイントなのかな?崖の下は隣の海岸から干潮の時は入ることができ御願所もありやす以前は確か観測所?の塔が建てられてた気がするけどなくなり、沢山生えてた木もあらかた切られてしまったなあ、テンペストにも御願のシーンが出てくる隠れたスポットさあ。
倭寇などの海賊から那覇港を護る要塞跡。昔は海に細長く突き出た堤の先端にあり、向かいにあった屋良座杜城と対をなしていたそうです。この2つの城の間に鎖を張り港に船が入れないように出来たそうです。
階段を登り、鳥居をくぐると左手側にシートを敷いて座っている女性2人。お弁当でも食べているのかと思って、会釈だけして祠に向かい手を合わせて振り向くと、その方達は供物をいろいろ並べて、祈り?を唱えていました。よく見るともう1組、海に突き出した岩の上で海に向かってやはり祈りを唱えてました。ここは信仰心の強い方が多いのだなという印象でした。
2023.03.09ミーグスクと呼ぶ。旭橋駅からゆっくり歩いて15分ほどであった。昔は那覇港の先端にあたり、琉球石灰岩でできた小島で、堤で陸とつながっていたようだ。地理的に港を守る砦として利用されていたとのこと。岩盤の上は内野グランドほどありそうな、割と大きなスペースで、拝所設けられている。当日も二組が熱心にお参りされていた。現在は埋め立て地がさらに沖合いに続き、景色としてはさほどでもないので、興味のない人はスルーしてもいいかも。
存在する城壁が小規模な城跡。波風強い日には波しぶきが舞う。
近くにありバスの行先としても見かけるのに行ったことがない史跡が「三重城跡」でした。理由の一つは駐車場がない事。城跡は、那覇市のど真ん中、明治橋を渡ってすぐ左折し、ロワジールホテルの海側隣にひっそりと存在しているのですが、周りはホテルとマンションで少なくとも城跡見学者用の駐車場はなし。近くのコインパーキングを使うしかありません。というわけで今回私はゆいレールの旭橋駅から12分かけて歩いていきました。城跡は、ロワジールホテル那覇の海側の端を左に入った所に、鳥居に続く階段があります。中は沖縄の他の城跡と同じように、城壁しか残っておらず、中には小さな祈りの社が鎮座されています。そして国場川が大海に解放される正に出口ですので、広々とした景色を臨むことができます。三重城の薀蓄は那覇市のホームページに以下の様に記述されています。三重城、別称「王ヌ大比屋(おひや)城」の建造は、尚清王の夫人となった娘を持つ楚辺村の豪族「王農大親(オーヌウフヤ)」によるとされている。当初は、屋良座森城(ヤラザモリグスク)とともに、13世紀から16世紀に朝鮮半島や中国大陸沿岸で活動していた「倭寇」と呼ばれる海賊から自国を防衛するための砦であり、堤の中ほどに臨海寺を抱え、4つの橋で連なる長堤の先に存在したが、明治期から大正期にかけて「西の海」と呼ばれた海の部分の埋め立てが進み、現在のような地勢となった。1832年頃に「球陽八景」を下絵として葛飾北斎が描いたとされる「琉球八景」の一枚、「臨海湖声(りんかいこせい)浦添美術館所蔵」を見れば、埋め立てられる前の様子を確認する事ができる。倭寇の衰退とともに港防衛の役割の薄れてきた三重城は、琉球舞踊「花風」に唄われるように、大切な人の船出を見送る岬として知られるようになっていく。現在では長堤砦であった時の様子をみる事は出来ないが、史蹟として残り「水神」や「五臓神」などの石碑をみる事ができる。とても大きな役割を果たしていた城なのですね。現在、城跡は「三重城ふるさと海岸」という、海岸沿いの遊歩道と実質的につながっており、水辺沿いにかなりの距離を散策することができます。周辺の西町、東町は旧那覇市の中心街だったところなので、史跡後も散見されます。合わせて天気の良い日に、是非訪れてみてくださいませ。
歴史の流れの中にいま静かに佇んでいるが、かつて御冠船を見送り、様々な物資が行き交ったであろう…
ミーグスクは、ウートゥトゥ^_^の場所です。小さい頃は、釣り場として良く来ました。ミーバイ!ガーラ!GT!チン!色々釣れます。聖地巡礼の場所としても、サーダカク 心の拠り所となってます。遠くニライカナイ・先人達や故郷におもいを寄せる感謝^_^
聖地です。清々しい気持ちになりました。
| 名前 |
三重城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
098-862-3276 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
16世紀の後半ごろに三重城は作られたと言われています。昔の三重城は港全体を囲んでいたそうですが、今は跡形はなく拝所のみが残っています。長い船旅に出る家族や恋人の安全を祈りながら、小高い三重城から見送っていたそうです。