ラブホ街の静寂、桜舞う神社。
元三島神社の特徴
鶯谷駅近くのラブホ街に佇む歴史ある神社です。
境内の桜や花が美しく、清々しい雰囲気を提供しています。
御祭神は大山祇命で、限定御朱印も魅力的です。
鶯谷駅徒歩数分、ラブホ街ど真ん中にある神社。「三島さま」として知られ正岡子規ゆかりの地でもあります。神様の座す社と欲の象徴とも言える建築群との混在が対比というよりは異次元空間ながら日本らしいとも言える調和?混在?を感じます。御由緒(神社庁抜粋)大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。
ラ◯ホテル街にひっそりと佇む歴史有る神社。永吉守と言う御守りがあり、永ちゃんファンからも愛される神社。
階段を上がる途中は満開桜。見下ろすと桜が溢れていてとても綺麗でした。上に社務所があり季節の御朱印(書置)と手書きの物があります。小さいながらも静かで満足感得られる神社でした。
GW15時半頃に参拝。駅近ですが周りのビルに囲まれながらも神聖な空気が不思議な雰囲気。人気(ひとけ)はないですがとっても綺麗な花手水が生けてありました💐ご挨拶できてよかったです。
JR鶯谷駅北口から直ぐの、ホテル街が広がっている怪しげな雰囲気の中にぽつんと鎮座する神社です。大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。下谷七福神のなかの寿老神(福禄寿とも言われます)になります。この神様は不老不死の秘薬が入ったひょうたんを持つことでも知られ、名前の通りに「健康長寿」の御利益があるとされ「パワースポット」としてはもちろんちょっとした観光名所としても人気となっています。桜の時期は圧巻です。丁寧な対応で御朱印をいただく事も出来ます。
JR鶯谷駅北口改札を出て、すぐの所にある神社です。鳥居をくぐった右手に手水舎がありお花が飾られていて綺麗でした。お社は階段を昇った先にあり、電車から見えるのとは違いほんと立派なお社です。御朱印は、3種類あり普通のものは直書きで色が着いたものは書き置きみたいです。今回は直書きの御朱印を拝領しました。初穂料は何れも500円。神社の職員さんが丁寧に対応してくれたので、好印象持ちました。
下谷七福神 寿老神 担当。ラブホ街にこつ然と現れました。広くないのですが、茅の輪や階段を上ってからの本堂、それを演出する旗竿など粋な見せ方で敷地面積以上のボリュームを感じて楽しかったです。下谷七福神巡りをJR鶯谷駅から始めましたが、ココ元三島神社以外の6ヶ所は駅を挟んで逆方向にあったので巡るならココからが能率的かも?
2022.2.20.参拝本日、予定していなかったのだが、諸事情により予定を変更して参拝する事に。勿論予め調べ知っていての予定変更だが。鶯谷駅の隣と云った立地。例年より遅咲きの梅と、1輪だが河津桜が開き、今週あたりが見頃開始か?お年寄りの事を考慮してか、石段の手前に賽銭箱。石段を上がって拝殿前にも賽銭箱。参拝後、社務所横のインターホンを押し、オリジナル御朱印帳と御朱印をお願いする。波の上を白鷺が矢をくわえて飛ぶ図柄が渋い御朱印帳。御朱印は宮司の奥様?らしき女性に書いて頂いたのだが、力強い達筆。社殿の所々に有る社紋らしきマークが気になって、調べてみると「隅切り角に三の字」だそう。静岡の三嶋大社の御神紋と云うことか。
丁寧な御朱印、親切な対応でした。
名前 |
元三島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3873-4976 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023年6月14日、夕方参拝台東区、鶯谷駅近くにある神社鶯谷のいわゆるラブホ街にあり、本殿は急な階段を登った上にありやす社務所前の花たちや手水舎の花がとても綺麗やったさあ。