手水舎の紫陽花と史跡美。
手水舎の特徴
紫陽花で彩られた手水舎は、見ても楽しめる絶景です。
一枚岩を使った立派な手水鉢が魅力的なスポットです。
夏には風鈴が飾り付けられて、風流を感じられます。
竹風から水が常時流れており、口も針葉樹の葉っぱを引き詰めてある。
6月に参拝したところ、こちらに綺麗な紫陽花の花が沢山並べられていて、見ても楽しめる手水舎となっていました。
手水舎は、太宰府天満宮の楼門の南隣にあり、昭和9年(1934年)に博多の豪商・石田清氏による奉納です。霊峰・宝満山山腹より切り出された1枚岩で、我が国では類例を見ない大きさで、とても立派です。じっくり見ると、水面を全長3mの巨大な神亀様が泳いでいます。
手水舎 一枚岩を加工した素晴らしい造形。中央に神亀がいます。御利益あると嬉しい。
2023.6◇3歳児と0歳児と訪問紫陽花がキレイでした。◆参道お土産屋さんが並び、焼き立ての梅ヶ枝餅屋さんも多かったですが無関係の店(ジブリなど)もあり観光地って感じでした。◆駐車場コインパーキングがずらっと並び呼び込み?もたくさんいます。停めてもさらに近いとこが空いてたーとなるので、いったん1番近くまで行ってみるのが良いかもしれません🚗
2023年6月10日AM訪問手水舎一杯の「あじさい」最高です。写真は後半をお楽しみに!
【月 日】2023年1月4日【駐車場】有り(近くの有料駐車場)【トイレ】有り🔷太宰府市宰府の太宰府天満宮の手水舎です。
訪問した日は、花手水の演出がない日でした。
これは立派だ。すごく大きくて、まさに水鏡だ。心を見透かされぬよう。早くコロナが終息し、本来の姿が見てみたい。
名前 |
手水舎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-8225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

紫陽花で綺麗に彩られている情報があったので行ってみました。とても綺麗でした。