八重山の歴史、文化を体験!
石垣市立八重山博物館の特徴
八重山諸島の自然や風土を感じられる展示品が豊富です。
小規模ながら陶磁器や織物など多様な資料を展示しています。
石垣市立の博物館で、伝統文化や民俗史料を学べます。
いわゆる石垣市の歴史博物館ですが、中の展示品は八重山地方にまつわる展示品が多数展示されています。沖縄と一口に言っても沖縄本島地方と宮古諸島地方、八重山諸島地方に大別されるとは思います。特に宮古諸島や八重山諸島は日本本土の縄文文化や弥生文化が伝来せず、沖縄本島とも全く異なる文化が誕生していたのが展示品によって良く分かります。また隣接する場所には、戦後まもなく八重山諸島政府によって設置された「道路元標」、かつて琉球王朝が離島統治のために設置した地方政府建物跡の「蔵元」、琉球王朝時代に悪名高い人頭税と言う重税が科せられ、その後廃止された記念碑である「人頭税廃止百年記念の碑」などがあります。八重山地方の歴史を学びたいのであれば、先ずは此処に来ることをお勧めします。
石垣市立の博物館ですが、八重山諸島全体の自然、歴史、民俗史料を蒐集展示しています。展示室内の展示物も基本的に撮影可能です。ただし、フラッシュは使用できないこと、撮影した写真をインターネット上に公開しないことが明記してあります。障がい者は、障がい者手帳の提示で、入館料が無料になります。展示室は、入って右手に進み、上から見て反時計回りに進むように展示されています。展示室前ロビーには、企画展示がされています。建物はさして大きいものではないですが、展示が充実しており、また、図録などの販売資料も種類が多いです。博物館玄関前には3台停められる駐車場があります。また、博物館前バス停がすぐそばにあります。周辺は石垣島の中心市街地です。
石垣を中心とした八重山の歴史と文化が学べます。展示物の多くは本物。見る価値があります。
2022年9月30日観光で雨降りなどに来られては???八重山の歴史や文化を学ぶことで、より旅が濃いモノになりますよwww因みに入館料200円って助かるね。一般駐車場が館の前と後(北側と南側)にあります。
2023 年6月中旬の平日、初めての石垣島旅行ですが荒天のためインドアで楽しめるところとして訪れました。通常200円ですが企画展実施中により無料でした。一巡に30分程の規模ですが色々な展示物があり楽しめました。
八重山(やいま)の歴史や文化を知ることができる博物館です。敷地内に「人頭税廃止百年記念の碑」があります。琉球では1637年から建前は明治12年(1879)の廃藩置県まで続いたとされる人頭税ですが、差別的な扱いをしていた先島だけは終わること無く、実際に廃止となったのが新税法に移行した明治36年(1903)1月1日の事でした。【碑 裏面】きゆぬぴぬ さにしやくがにぴぬ さにしやうもだくとぅ かなしょうりにごうだくとぅ しなしょうり。
ここは私が訪れた博物館のなかで最も規模が小さい。一部屋の展示を見るのに200円払わなければならないのかと正直複雑な思いだった。しかしながら展示を見て行くうちにそんな考えは吹き飛んでしまった。ここの展示物の殆どがレプリカではない本物なのである。真ん中に鎮座したサバニ、漁師が使っていた道具、そして琉球王朝から伝わる伝統の衣類などから当時それを所有していた人の思いがビンビン伝わって来るのだ。ここは桃林寺に匹敵するパワースポットではないか。民族衣装のお人形さんの写真を撮ろうとシャッターを押した瞬間、その人形が笑ったように感じたのは気のせいだったのだろうか。
入館料の支払いは現金のみ。3台置ける無料駐車場あり。石垣島で出た文物が展示されてるが、4000年前まで遡れる歴史が石垣島にあるとは予想外だった。海に囲まれた島だけに、海に関する展示も多いが、古文書も何点か展示されている。かなり特徴的な石垣島での葬儀についての展示は興味深い。
2023.02.22石垣市立の博物館で、伝統文化や生活の展示が多く興味深い。石垣市だけではなく八重山地方全体の展示内容だ。
名前 |
石垣市立八重山博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0980-82-4712 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/kurashi_gyosei/kanko_bunka_sport/hakubutsukan/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

八重山諸島の歴史や風土に関する博物館です。時間があるときや雨の際に立ち寄るのは良いかと思います。風土は中国に近いので中国の影響が大きいかと思いがちですが、資料を見ていると、本土の影響を強く受けていることがわかります。また明和の大津波の記録もあり、記録では90m、実際は35m程度となりますが、伊原間の細い地域が水没したのではないかと思われ、いかに大きな津波だったのかが分かります。