雷山川のほとり、歴史を感じる地蔵尊。
糸島市の荻浦(おぎのうら)辺りは雷山川と長野川の2つの川の河口に当たり、干拓地のため低地で今も洪水を防ぐポンプ場があります。江戸時代頃の荻浦は毎年のように命の危機が及ぶくらいの洪水が頻発して、干拓しても農作物が取れず、途方に暮れた農民が住職に相談したところ、川の流れを鎮めるには人柱が必要と言われ、村人がざわついているところに幽心という人が現れ、他所者の幽心が人柱を買って出たことから、幽心さんの供養と、幽心さんの勇気を伝えるために建てられたお地蔵さんという謂れがあります。近所に駐車場はありません。
名前 |
幽心地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

この地の治水のために人柱となった山伏の行為を顕彰する地蔵尊。養豚場が隣にあるので臭気に注意⚠️