宗像大社から海へ続く道。
宮地嶽神社の特徴
静かで良い所、奥の宮八社巡りが魅力です。
宗像大社から20分の距離、立ち寄りやすい神社です。
境内から続く参道を歩けば海にたどり着きます。
奥の宮八社巡りが良い。光の道で有名ですが、奥の宮八社がいい。光の道は見たいけど、人がいっぱいなのが目に見えてる。時期じゃなくても一本筋が通った参道は素晴らしい。光の道だけの神社だと思いながら参拝しましたが、でっかいしめ縄に驚き、奥の宮八社で心洗われ、フクロウに癒されて大変満足な参拝ができました。季節の催しで風鈴のトンネルが出来ていたのも良かった。なんと見どころが多い神社なのかと参拝して初めてわかりました。8月盆休み中に参拝しました。8:45頃に駐車場。本殿参拝し、奥の宮八社を参拝し、御朱印いただき、参道で松ケ枝餅食べて10:00に駐車場でした。真夏で、朝も早めのため人は少なかった。帰る頃には人増えていました。見どころ多いので、光の道の時だけではなくとてもおすすめできる神社です。2024.08.14
宗像大社を参拝し福岡空港へ向う途中、宗像大社から20分ほどで行けるので、立ち寄ってみました。駐車場は参道に繋がる宮地嶽神社前交差点から、南へ300mほど先に入口があって、駐車場は満車に近い状態でしたが、運良く出られる車があってすぐ停められました。駐車場から参道に入ると、松ヶ枝餅を販売している店舗が数店あり、宮地嶽神社のお土産で一番人気だそうです。参道を進んで行くと三の鳥居があって、その先は長い石階段になってました。因みに、二の鳥居は宮地嶽神社前交差点直ぐ側にあって、一の鳥居は交差点を真っ直ぐ1.2Km先の宮地浜の海水浴場の手前にあります。長い石階段を登って行くと四の鳥居、五の鳥居とあって、五の鳥居を登りきった所に嵐がJALのCMで話題となった、『光の道』があります。『光の道』は、年に2回、毎年2月と10月に、神社と海とを一直線につなぐ参道の先に夕陽が沈み、参道を夕陽が照らす光景は神秘的でパワースポットになってます。丁度参拝に訪れた日は、菖蒲まつりが開催中で、途中の石階段には菖蒲が置かれていて、鈴堂の周辺にはキッチンカーが出店していて賑やかでした。立派な桜門を通り抜けると、本殿前にもたくさんの花菖蒲が咲いており、多くの参拝者が本殿をバックに写真を撮られていました。本殿は出雲大社を思わせる立派な大注連縄が架けられてました。雨が降ってきたので、本殿横の社務所で御朱印をと思って行ってみると、何種類かの御朱印があって、菖蒲まつりで花菖蒲が綺麗だったので、菖蒲まつり 特別用紙朱印を購入し、駐車場へと戻って行きました。時間かあれば、「奥之宮八社」と呼ばれる社があって、七福神社・稲荷神社・不動神社・万地蔵尊・恋の宮・三宝荒神・水神社・薬師神社が祀られているので行ってみたかったです。
奥にある神社。
境内から下に下りて参道を通り抜け海までまっすぐに続く道をあるいてみるといいですよ。3kmぐらいでしょうか。
名前 |
宮地嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0940-52-0016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

静かで良い所でした。大宰府の後に来たからかな?無料のデカイ駐車場ありますが少し歩きます……そして凄い階段を登って行きます登りきって振り向けばCMに使われた?真っ直ぐな参道が見えてキレイですデカイしめ縄も格好いいですし、奥まで進めば小さい神社が7つだっけかな?あって、全部回ると良い事ありそうです。太い線香とか太い蝋燭とかでお参りするんですね~神社とかお寺さんが好きな方は良い所なんだと思います。一般の方だと少し物足りないかもしれないですけど、神社ってそーゆー所ですよね総じて少しオススメするって感じでした。