福岡空港近くの静かな神社、素敵な灯籠。
寳滿宮の特徴
福岡空港近くにある歴史ある神社、ドラマチックな出会いが待っています。
荒五郎大明神や千手観音が鎮座、神秘的な雰囲気を楽しめます。
参道の灯籠や美しい紅葉、四季折々の景観が魅力的です。
寶満宮略記鎮座地 福岡市博多区空港前四ノ一三ノ三神社名 寶満宮祭神 玉依姫命祭儀 例祭 四月二十四日 十月二十四日境内二小祠(一,荒五郎大明神-牛馬の神 二、不詳)地蔵堂(堂内に「天保六年未四月…」の銘)石像ニ体(薬師如来 千手観音)境内背後小山頂上 五穀大神氏子数 五八世帯旧社殿 弘化三年(一八四六年)建立本殿 神明造桧皮葺 間口一間奥行一間一坪渡殿 一間三尺 一間 一坪五合拝殿 三間 二間二尺 七坪旧境内地 四〇九坪七六神社有地旧社格 村社 明治五年十一月三日列格神饌幣帛料供進指定 昭和八年十一月二日新社殿竣工 昭和五十四年(一九七九年)三月茲に鎮座する寳滿宮は,「筑前国續風土記拾遺」によれば,宝満山麓旧御笠郡内山村(現太宰府市)に鎮座する竈門神社の祭神玉依姫命[神武天皇御母神]を,往時,上臼井村の三宅実秋,平田清蔵が信仰してはじめてこの地に勧請した産土神である。以来,氏子によって代々引き継がれ祀られてきている 勧請年月は不詳。稲作を主な生業とした時代は,山容秀麗な宝満山は,旧席田郡の広い水田地帯を潤す御笠川の水源となっており,水分(みくまり)の神信仰の山として尊崇されてきた。当集落をはじめとして御笠川水系に沿った集落には寳滿宮が祀られて在る所もあり,水の神,五穀神として農業・農民を守護してきたと考えられる。氏子の当寶満宮への崇敬は篤く,祭祀,造営等献身的に関与奉仕してきている。産土神をはじめ境内外に安置の小祠・仏像・石碑などはすべて氏子を加護賜り,また氏子は当氏子区の平穏,秩序,発展及び家々の招福,無病息災,家内安全,繁栄などを祈願する。古くより継承の伝統行事も絶えることなく、今も維持存続している。平成十年 十月吉日略記 平田順治識境内掲示碑ーーーーーーーーーーーーーーーー町懐之碑此の地は,福岡平野の中央部に位置し,江戸期より明治二十九年迄の村名は,筑前国席田村大字上臼井と称し,以後,筑紫郡席田村大字上臼井となる。福岡藩「郡方覚」によれば,文化九年の席田村所属は,下臼井・上臼井・青木・平尾・雀居・下月隈・上月隈・立花寺・金隈の九ヶ村であった。昭和八年福岡市に編入,福岡市大字上臼井町となり,平成二年二月二十六日,町名改称により,福岡市博多区空港前四丁目となる。町名改称をするにあたり住民こぞって由緒ある町名を惜しみ,その変遷を記し後世に残す所以である。福岡藩領で,江戸末期の上臼井の地積は,次のとおりであった。田~五十三町余畑~四町余正租米~三百九一石余戸数~三十九戸境内掲示碑ーーーーーーーーーーーーーーーー村社 寳滿宮 福岡市大字上臼井字宮の前祭 神玉依姫由 緒不詳,明治五年十一月三日村社に定めらる。例祭日十一月八日神饌幣帛料供進指定昭和八年十一月二日主なる建造物本殿,渡殿,拝殿,社務所境内坪数三百八十一坪氏子区域及戸数大字上臼井全體,五十六戸福岡県神社誌 上巻ーーーーーーーーーーーーーーーー一の鳥居:「維時平成十七年」「寳滿宮」「乙酉十月吉辰再建」二の鳥居:「維時昭和二年」「寳滿宮」「丁卯九月吉辰再建」「當區氏子中」「石工 宇■(治?)川敬造」灯籠B:「嘉永五壬子有歳」三の鳥居:「平成四年十月吉日」「伊勢参宮同行建之」「博多石匠十一代 國松良康」注連掛柱:「大正六年巳九月吉辰」「伊勢參宮同行建之」狛犬:「明治九丙子」「石工 國松■■」
宮司巫女がいない小さな神社元旦ですら、参拝客いないから、神さま小願くらい叶えると思う😄
きれいな神社でした〜
参道の灯籠が素敵でした。
红叶很漂亮,不过往返巴士非常拥挤啊。
| 名前 |
寳滿宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福岡空港の目と鼻の先、昔から近くは散々通っていたのに、こんな場所にこんな神社がある事を初めて知りました。失礼しましたと深く頭を下げて参拝して帰って来ました。縁起が良い名前なので何か御利益があるかも?次回は宝くじを買って参拝したいと思います。(笑)