荏原七福神で天狗と福を引く。
大井蔵王権現神社の特徴
毎年4月の第3日曜日には例大祭があり、地域に愛されている神社です。
荏原七福神の一つとして、福禄寿を祀る小さな神社が存在します。
都内唯一の蔵王権現を祭る神社で、天狗さまを祀っているのが特徴です。
毎年4月の第3日曜日に、例大祭があります。大井権現太鼓保存会による太鼓の演奏は見事です。天狗御輿はインパクト大なので必見。
地域のひとに愛されている神社。お守りなどは社務所で購入可能。最近インフレしてグッズ付きおみくじ00円が主流になりつつある中、100円おみくじがあるのが嬉しい。
・駅から5分くらい。・いつもの御朱印300円。季節の御朱印500円。直書きして頂きました。
煌びやかさはなく質実剛健的な造りの神社。本殿横には福禄寿尊のお社があります。
神職は不定期在駐ながら、御朱印を記帳して頂ける単立神社。奈良県吉野で蔵王権現を祀る金峯山寺の東京別院:大照山相慈寺不動堂も近所に在るので、両寺社詣りをお勧めする。例大祭は4月の第二土日だが、2019年は御遷座三十周年記念にあたり、10年毎の式年大祭を新元号で祝いたいと5月11、12日に繰り下げて斎行。本社神輿と天狗神輿は隔年交互の渡御だが、式年大祭は白丁姿の担ぎ手による本社神輿で神幸祭を行った後、天狗神輿の渡御で締め。
蔵王権現とあるが福禄寿と書いてあり七福神じゃないですか?よくわからない。
荏原七福神のお寺/神社の一つで、福禄寿が祀ってあります。One of the temples/shrines of Ebara Seven Gods of Good Luck. Get all 7 stamps on your card board (JPY1500) or cartoon 7 gods' character paper (free) so that all 7 fortunes would come to you!This is Ooizaogongenjinja-shrine, andFukurokuju (福禄寿): the God of long life and wisdom, and personal magnetism is enshrined. This shrine is small one near Ooimachi station.神社は小さいですが子供おみくじがあって子供も楽しめます。
毎週 お参りしています毎回おみくじを引くのが楽しみです。
神職不定期在駐、御朱印を記帳して頂ける単立神社。山岳信仰の蔵王権現を祀る金峯山寺修験本宗東京別院大照山相慈寺不動堂も近所に在るので、両寺社詣りをお勧めする。例大祭は4月の第二土日だが、2019年は御遷座三十周年記念にあたり、10年に1度の式年大祭を新元号で祝いたいと5月11、12日に繰り下げて斎行されました。本社神輿と天狗神輿が有り隔年交互の渡御だが、式年大祭は白丁姿の担ぎ手による本社神輿で神幸祭を行った後、天狗神輿の渡御で締めました。束帯姿の宮司様を始めて拝見致しました。
名前 |
大井蔵王権現神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3771-5288 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今日明日と例大祭だそうです。町会の皆さんが準備におおいそがしで、明日は色々な催しがあるようです。