歴史ある阿須賀神社で、心を癒すひととき。
阿須賀神社の特徴
新宮市阿須賀に位置し、2016年に世界遺産に登録された神社です。
境内には徐福の宮があり、徐福公園まで徒歩でアクセス可能です。
熊野速玉大社や神倉神社とセットでの参拝がおすすめの神社です。
新宮市阿須賀に鎮座する阿須賀神社です。主祭神は事解男命、熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神。蓬莱山の南麓に鎮座し、社伝によれば紀元前423年の孝昭天皇の代に創建された古社だとか。秦の始皇帝の命を受け渡来した徐福にもゆかりが深く、徐福一行が上陸したのが阿須賀神社の建立地と伝えられています。2016年に『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部、「熊野参詣道 中辺路の阿須賀王子跡」としてユネスコの世界遺産に追加登録されています。
駐車場:無料20台程度拝観料:無料所要時間:15分程度こじんまりとした神社ですが清掃が行き届いていています平成28年(2016年)に世界遺産に追加登録された神社歴史は古く、社伝によれば紀元前423年の孝昭天皇の代に創建されたそうです。
こぢんまりとしていますが世界遺産の神社との事らしいです。自分は新宮城の御城印がこちらの社務所で売ってるとこの事で行きましたが行った日は閉まっていました。
熊野速玉神社、神倉神社とセットの参拝が佳いかもです、阿須賀神社は平成28年(2016年)に追加登録された世界遺産。歴史は古く紀元前423年の孝昭天皇の代に創建されたそうです。神社の背景には蓬莱山の神秘的な森が佳い感じ出してます。
今回は、那智勝浦新宮道路から県道231号経由で、神社に向かいましたが、国道42号の熊野速玉大社入口交差点を、南側に行く方が分かりやすいかと思います。参道入口横には専用駐車場も確保されており、普通車でも10台ぐらいはおけるかなって感じです。参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐに拝殿で参拝することができます。拝殿に向かって左側には資料館があります。社務所もあり、御朱印もいただくことができますが、私が訪れたときは、ご祈祷の予約が入っており、タイミングが悪くいただくことができませんでした。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」には、2016年(平成28年)に熊野参詣道の世界遺産登録範囲を追加申請した時に、他の道や跡と一緒に追加されたようです。由緒には熊野権現は、初め神倉山に降り、次に阿須賀の森に移ったと記されたように、創建は不詳ながら紀元前とされるなど歴史ある場所です。後ろの蓬莱山を背に佇む社殿は庶民的で心地のいい場所でした。参拝祈念に御朱印をいただいて参りました。
国道42号線からは、北西に速玉大社さま、南東にこちらさまの標識があります。熊野川沿いの蓬莱山を御神体とする、いにしえからの祈りの地です。お詣りしていましたら、なんと ! 、ご本殿の前に八咫烏さまのお遣いが降りて来られ、びっくり。良いお詣りができ、ありがっ様です。駐車場も直ぐ隣にあります。
2016年に世界遺産に追加登録された神社です。駐車場に車を停めた後、50メートルほど歩いて拝殿に到着しました。同じく世界遺産に登録されている神倉神社や速玉神社の次に訪問したのですが敷地はとても小さかったです。神主さん等の神社関係者のどなたも神社でお見掛けしませんでした。外見だけでは世界遺産っぽくは無かったです。
熊野速玉大社と神楽神社からは、数キロメートルしか離れていない為に、ついでに行かれる事おすすめします。全て世界遺産です。無料駐車場も街中ですがあります。お参りさして頂き有難うございました。
名前 |
阿須賀神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-22-3986 |
住所 |
|
HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8002 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

新宮駅から数分で行ける熊野信仰を体現する神社の一つ。訪問時は参拝者も他にいなく、静謐な空間で癒しをたっぷり感じました。朱色がとっても映えていました。