八幡様の新たな美しさ。
若宮八幡神社の特徴
白木に改修された外観は、訪れる人々を魅了する美しさを放っています。
八幡様が公園内に奉られ、自然の中で静かな安らぎを感じられます。
本殿は鍰(からみ)煉瓦に囲まれ、歴史を感じながら参拝できる特別な場所です。
2023町会の方々に寄付を募り白木に改修し、見違えるように綺麗になりました。昔 鳥居があった入口は それと分かり辛いですが、綺麗に公衆トイレが出来て、復活してきました。小さく目立たないですが、水運 豊島の歴史なので★4つ。
八幡様が公園の中に奉られている。
本殿の基壇の周囲を鍰(からみ)煉瓦で囲っている。鍰煉瓦は、豊島5丁目団地のあたりにかつてあった関東酸曹(のちの日産科学)の製銅工場で、製銅の過程で生じる残滓(ざんし、スラグ)を鍰(からみ)と言い、その鍰を型に流して固めたものが鍰煉瓦。関東酸曹では、鐵煉瓦という商品名で、1908年(明治41年)から1919年(大正8年)頃まで製造・販売していた。北区豊島では今でも鍰煉瓦を路地沿いで見かけることができる。鍰煉瓦の主成分は鉄でとても重たい。
豊島の住宅街の中にある小さな社です。ふつう神社のおまけで公園がついてたりしますがここはもう完全に公園の中のオブジェクトな感じ。お参りにくる人も遊ぶ子供もいないのか草はえてます。
児童遊園地の奥にある神社⛩トイレは公園にある。
児童公園でした。
| 名前 |
若宮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
外観がきれいになっていました。