広がる空と墓前の美しさ。
西蔵院の特徴
江戸幕府開府以前の創建で歴史を感じます。
綺麗に整えられたお庭や池が見どころです。
お茶室からの眺めは特に心が和むひとときです。
広々しており空が広く感じました。趣のある山門に、気さくなご住職で、心地の良い空間でした。
いつも、墓前を綺麗にしていただき、また、お花も預けていたら、墓前に供えて頂きました。お世話になり、ありがとうございます。
わたしは壇徒ですが山門落慶には林家一門もお祝いにいらして楽しみました。末長くお寺の存続をお祈りいたします❗
2021.1.31 現在 コロナ禍の影響により御朱印対応していないようです。※「神社仏閣参拝は御朱印が全てじゃないだろう!」とお叱りを受けるかもしれませんが、「御朱印」目的でクチコミを見られる方もいると思うので、その視点で書かせていただきました。※コロナ禍不対応のクチコミについては★は可もなく不可もなくで3個固定で。(とりあえず★を入れないとクチコミできないので)※日付時点の情報ですので、後ほど対応可になることもあるかと思います。あくまでも参考としていただいて、頂けるか否かはご自身で改めてお調べ頂きますようお願いします。
表より、全面ガラスからのお庭、お茶室が築山の上にあり手前に池。それを囲む木々。柿ノ木に名残の柿ひとつ、秋の音、外の音は心の声。青鷺が飛びだった時の驚きと風情最高でした。
広くはないものの、綺麗な作庭です。
都内の街中のせいかビルタイプでした。でも可愛いお地蔵さんや水子がメインのせいか水子地蔵が立派で可愛いかったし,お供えのオモチャがいっぱいあって和みました(#^.^#)御朱印も頂きました♪
真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所と御府内二十一ヶ所霊場の札所です。ご住職が不在で、御朱印はいただけませんでした。
天正19年(1591)の書類に記載があることから江戸幕府開府以前の創建と考えられる。江戸時代、当地は時雨岡と呼ばれ、当寺にあった不動堂は時雨岡不動堂と称されていた。根岸の三木といわれた御行の松が有名。
| 名前 |
西蔵院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3872-0491 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
友人の茶会で伺いました。小雨の降る寒い1日で、炉の火が何よりのご馳走でしたね。