水戸市指定文化財の神聖な空間。
スポンサードリンク
写真の鳥居の奥に見えるのが随神門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
八幡宮 随神門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-221-5327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
水戸市指定文化財。切妻造の四脚門で、左右に随神社が付属し、屋根はこけら葺形銅板葺である。(昭和47年こけら葺を改める) 墨書によると、建立は宝暦7年(1757)であるが、随神社が奉納された享保8年(1723)の可能性もある。 全体は素木であるが、波に龍の欄間彫刻には彩色の痕跡が残る。 この時代のものとしては木割も太く、古式を伝える質の良い四脚門で、県内でも非常に価値のある門である。