直書き御朱印、御府内八十八霊場で。
成就院の特徴
真言宗智山派の成就院で直書き御朱印を受けられます。
江戸御府内八十八ヵ所霊場第43番札所に位置しています。
観宥法印が開山創建した歴史ある寺院です。
素敵な直書き御朱印、頂きました。
御朱印巡りの一環で参拝させていただきました。お守りなどが売られている寺務所はあるものの、人の気配がないのでドアのチャイムを鳴らしたところ、どなたか男性の方が出られて「閉まっている時は置いてある書置きをもらってください。」という返答が。寺務所が閉まってる時というか、法事などで忙しい時にはお持ちくださいみたいな感じで書かれていたような・・・。(ちょっと記憶が定かではないですが)それでも書置き自分でお持ち帰り方式でも対応してくれたことには心から感謝しております。また、梵字の素敵な御朱印で。ありがとうございました。さて、お納めの300円は指定の金額だったのですが、お賽銭箱にしても本堂の前には置いてなく、おみくじの箱は寺務所のところにあって、そこのお金を入れるところに入れればいいのか?どこに入れればいいのか迷いました・・。とりあえず、どちらに納めればいいのか、わからなかったので御朱印の入っていた木箱の中に置かせていただきました。ありがとうございました。
東京都台東区元浅草にある真言宗智山派 神勝山 成就院の直書き御朱印を頂きに参拝。御朱印は梵字で御本尊の大日如来が書かれてます。御府内八十八ヶ所霊場の札所です。月に一回護摩祈祷が行われ、参加希望すれば一般の人でも立ち会うことが出来ます。御本尊もそのときに公開されるようです。数百メートル離れた東上野にも、成就院という同じ寺名、更に同じ真言宗智山派、更に更に同じく御府内八十八ヶ所霊場の札所となっているお寺があるのですが、そちらの山号は摩尼山となってます。御朱印巡りの時はお間違いの無いように…(ま、御府内八十八ヶ所巡りやっていれば、結局どちらのお寺も回らないといけないんですけどね)。それとこちらのお寺では御朱印を頂くと、成就院という名前の入ったお煎餅が頂けます。ご丁寧に対応頂き、ありがたくこちらも頂戴しました。
観宥法印が開山創建し、万治年間に当地へ移転したといいます。古来から「百観音」と云われ、百観音とは西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番観音霊場の総称で、江戸時代には実際に祀られていたとのこと。有り難く、御府内八十八ヶ所霊場第43番札所の御朱印”大日如来”(梵字にて)を頂きました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で神勝山成就院といい、霊場第四十三番札所になります。霊場御本尊は大日如来になります。成就院は古来「百観音」と通称されてきた、百観音とは西国三十三観音・坂東三十三観音・秩父三十四観音の霊場の総称であり、江戸時代には境内に百体の観音菩薩像が祀られていたと伝わる。百観音は関東大震災と東京大空襲で破壊された。そのため平成二年九月に聖観音菩薩像が造立され、かたわらに「百観音由来記」が記されている。
毎年12月に大学恩師のお墓参りをしています。御朱印もあります。
我が家の先祖のお墓があるお寺。
2019年7月9日、御府内八十八霊場巡り。御朱印をいただきました。こちらのお寺の御朱印は、珍しく大日如来の梵字の御朱印でした。
真言宗智山派のお寺です。
| 名前 |
成就院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3841-3632 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
私が伺ったときは人がいなくて、朱印箱付きから取り出すシステムでした。