御府内八十八ヶ所第61番霊場。
正福院の特徴
正福院は御府内八十八ヶ所第61番札所として知られる寺院です。
真言宗智山派のお寺で、源秀が開山した歴史ある場所です。
清掃が行き届いており、訪れると非常にきれいな印象を受けます。
御朱印は対応していただきました。という感じです。
御府内八十八ヶ所霊場の札所。御朱印を頂きにお参りさせていただきました!
正福院は源秀が開山、広寿院其融到行居士が開基となり、慶長16年(1611)野寺町に起立し、正保元年(1645年)に当地へ移転したといいます。有り難く、御府内八十八ヶ所霊場第61番札所の御朱印”大日如来”を頂きました。
住職もその家族も尊敬に値する人です。僧職にある人はかくあるべしと思わせる人格者です。
とても掃除が行き届いていてきれいなお寺です。
2019年11月16日にお詣りさせていただき、御府内八十八箇所 六十一番札所の御朱印をいただきました。法事中の忙しい時間でしたが、快くご対応いただきました。南無大師遍照金剛~
親父の13回忌でした。お経は矢張落ち着きます良いお寺です。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で望月山般若寺正福院といい、霊場第六十一番札所になります。御本尊は大日如来(金剛界)です。正福院開創に深く関わった望月貞久の子孫が見た夢の中でのお告げにより、洛東稲荷山(京都:伏見稲荷)を観請して一社を正福院の柳の下に建立したことにより「柳の稲荷」と呼ばれていました。東京大空襲ですべての堂宇を焼失した、境内の奥に東京大空襲の被災を受けた黒く煤けた釈迦如来と地蔵菩薩の石像が安置されています。
2018年7月9日、御府内八十八霊場巡り。御朱印をいただきました。
| 名前 |
正福院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3841-9583 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
正福院は真言宗智山派のお寺で、山号は望月山、寺号は般若寺。慶長十六年(1611年)に、源秀によって開山。当地に移転したのは正保元年(1645年)のことです。本尊は大日如来。御府内八十八ヶ所霊場61番札所にもなっています。