自由に学べる宜野湾の歴史。
宜野湾市立博物館の特徴
入館料が無料で、宜野湾の歴史を深く学べる博物館です。
リニューアル後の展示が美しく、視覚的に楽しめます。
昆虫展では変わった虫を触れる体験ができることがあります。
無料で入れます。宜野湾市の歴史と考古成果を中心に紹介されています。となりの森川公園も様々な施設があるので、時間があったらぜひ。
宜野湾市の歴史を学ぶことができます。人も少ないので、ゆっくり見ることができました。無料です。
常設展で宜野湾を中心とした歴史と地形がわかります。
マンホールカード第18弾が配布されることになり訪問。要件はマンホールカードだけだったがスタッフの勧めにより展示会場を見学。歴史的背景とともに米軍に接収された地域を忘れないようPRされている、沖縄を識る上で必見。場所も58号線を走るバスのバス停大謝名と真志喜との間を東に入って近いので那覇からでも行きやすい。
宜野湾の歴史が、旧石器時代から現在までの生活、文化が有ります。展示物は本物と、再現されたレプリカの物が飾ってます。旧石器時代の展示物、狩りで使っていた矢じり、釣り道具などが有り、生活で使っていた壺も有り、バラバラの土器をパズルみたいに組み立てる物は、よく、お子様が遊んでいる物が有ります。この様な生活は絵やジオラマが有るので見ただけで分かります。琉球時代や、博物館近く『羽衣伝説の森川公園』の事、普天間神宮の話しも有りました。茅葺きの家も、再現されていて、家の外、内側には使われた農機具、生活で使っていた鍋なども有り、見た目で分かるのでオススメです。沖縄戦の物、戦後の物や、同時の事を書いて有ります。現在は、宜野湾市全体の大きいジオラマが有ります。後、結構、知られていないのは、二階は図書室で、調べ物が出来ます。借りる事は出来ませんが。駐車場も広く、完全バリアフリーです。コロナ禍の影響で触れなくなった物も有りますが、至るところに手指消毒アルコールが有ります。博物館の外は植物が、いっぱいでオススメ出来ます。企画展有ります。利用する時は、名前などを記入したら無料で使えます。分からない時は職員の人達が丁寧に教えてくれます。私のオススメ・スポットです。
リニューアル後に初めて行ったけどガラッと変わってて新鮮でした。
無料です。1階展示室^_^小さいですが、充実した地域の博物館です。
地元贔屓ですが、好きな場所です。展示室に入ってすぐの、宜野湾並松(じのーんなんまち)の蝉しぐれに始まり。先史時代から近代。戦前戦後まで。宜野湾市の歴史をわかりやすく、解説してくれています。と真ん中に普天間基地のある現在の地図と、そのど真ん中を通る宜野湾並松の写る、古い写真や古地図を比べるのも面白いかもしれません。
小さな博物館。常設展示室は宜野湾市の成り立ちや地図、戦前、戦後の様子、衣食住に関した展示物がある。8月は恐竜展などもあった。実物大の恐竜の骨格がなん体か展示されて楽しい。土器、石器、化石が目の前で見れる。火曜定休日だがあとは開館されている。大体空いていて駐車場も空きがある。広くはないがゆったり見れる。宜野湾市の歴史などがよくわかる。
名前 |
宜野湾市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-870-9317 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/kyoiku/1/2/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入場料は無料です。マンホールカードありました。