白蛇様のパワーを感じて。
蛇窪神社 (上神明天祖神社)の特徴
蛇窪神社には白蛇様を神と奉る神社で、厄除けの効果があります。
1323年創建の古社で、閑静な住宅街に鎮座し、地元に愛されています。
限定の御朱印や白蛇の御朱印帳が手に入る、小さな神社で特別な体験ができます。
巳の日(みのひ)に蛇窪神社にお参りしてきました🕊️平日の雨で寒い日だったので、すごく冷えましたが、頑張って並んでパワーをもらってきました⚡️入り口からビンビン伝わるすごいパワーを感じました✨ 本殿をお参りした後、みんな順番に境内の白蛇辨財天社にお参りしました。個人的には、白蛇辨財天社が一番パワーを感じました💪人が多すぎて銭洗いはできませんでしたが、代わりに300円を払ってコインをもらいました💰 これは神社が銭洗いをしたものだそうで、同じ効果があるそうです🙌神社は白蛇さまのみが祀られていると思っていましたが、本殿の御祭神の主神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまでした🌞白蛇辨財天社にも複数の神様がいて、石窟に白蛇大神がいるそうです🔮 個人的には、ここにすごいパワーを感じました👀蛇窪龍神社には蛇窪龍神、法密稲荷社には稲荷大神が祀られています🐍🦊お守りと御朱印のコーナーもすごく並びました🛍️お守りや御朱印で4~5千円をバンバン払っている人が多くて、びっくり!😲御朱印もお高かったです💸 300円の御朱印もありましたが、これは印刷で、手書きのものは1500円以上するものが多かったです📜 色々な種類があり、己の日のみの限定版もありました✨さすが、財にご利益のある神社だと思いました。警備員さんもいるし、物入りなのだと思ったりしたものです。私は己の日限定の岩手の白蛇さまが脱皮した皮が入っている夢見札というお守りを買いました🐍 2000円と高いですが、後日友達に見せたら「300円にしか見えない」と言われました😂 でも、私はありがたく保管しています🙏2/28までと書いてありましたが、後日の己の日以外にも行ったらまだ売っているようでした。己の日以外にも売ってるのかしら🤔今年は蛇年なので、1月を過ぎても土日は常に並ぶと聞きましたが、平日の巳の日にご近所を回ったときも並びました🌀バイトの警備員さんの数が多く、トランシーバーで休憩のやり取りをしていました🎧 1時間は並びますので、マスクを持っていくと安心です😷 全国から人が来ている感じでした✨ お年寄りの方も多かったです👵👴次回の巳の日には、あらためて芸能のお祓いを予約したいなと思っています🎤
平日11時頃伺いました。あいにくの雨でしたが、さすが有名な神社、一粒万倍日とあってか結構混んでました。まずは手水舎、次は2匹の撫で白蛇の頭をなでなで。蛇窪龍神社でお参り、白蛇種銭で銭回し、そして白蛇清水で自分のお札も一緒に清めました。やり方は書いてあり、案内してくれる方がいました。次は、ザルに入れて清めた白蛇種銭と自分のお金をザルに入れたまま白蛇辨財天社に行き、ザルを置くところがあり、そちらに置いてお参りをして、終わったら左手に進むとザルを返却するところがありました。清めた白蛇種銭はお財布へ、自分の清めたお札は自宅に保管します。あとは、願掛け水掛宝珠で柄杓で宝珠に水をかけ願掛けをしました。法密稲荷でお参りをして、おみくじ処で一粒万倍みくじをして最後だったかな。正しい順番はわかりませんが、私は確か、こんな感じで回ったと思います。だいたい30分ほど滞在しました。他の方の写真を見るともっと混んでいるようなので、比較的空いているほうだったのだと思います。
地元に愛される神社になります。芸能や才能の御利益がありそうです。神社の社主さんも丁寧な対応で親しみやすく参拝できました。
巳の日に訪問しました。白蛇さんを祀った、とても可愛い神社です。銭洗近くに案内してくれるおじさんがいました。参拝の順番とか教えてくれました。
白蛇様がたくさんで、とても素敵な神社でした。水の音が気持ち良く、銭洗いや撫で蛇様など参拝以外にもできることがあります。7月にはお祭りがあったり、茅の輪くぐりができたりしました。最寄りの駅からは若干歩きますが、地域に愛される神社のようで慣れた様子の方が何人も参拝されていました。
白蛇様が御祭神の神社です。近所なので初詣、夏越の祓え、七夕など年間通してちょこちょこ行ってます。たまにイベントをやったりしていて、屋台が出たりします。自分はこの神社の雰囲気がすごく好きです。境内は決して広くはない小さめの神社ですが、結構緑もあったりしてなんか落ち着けます。白蛇様の像がありますが、結構かわいくていつも撫でてご利益をいただいて帰ります。御朱印はもらったことありませんが、白蛇がデザインされているらしく遠方からもらいに来ている方もたまに見かけます。
閑静な住宅街に鎮座する神社。自分の干支が蛇なので、一度来たいと思い参拝しました。鳥居を潜るとそんなに広くない境内の中に、蛇に因んだいろいろな神様を祀られています。何故かお稲荷さまも祀られてました。池には、カラフルな錦鯉が何匹も泳いでます。異様と言うべきか異世界な空間でした。
鎌倉時代の1323年頃に創建された蛇窪神社(正式名称:天祖神社)。中延駅から5分ほど歩いた住宅街にあり、境内はそれほど広くはありませんが、白蛇辨財天社や蛇窪龍神社を始め見所多数。美と金運のご利益があるとのことで、ひっきりなしに女性が参拝していました。(写真は1年ほど前の物です)
久しぶりに伺いました。平日の14時半頃でしたが、人気の神社ということもあって5組ほど参拝客がいて御祈祷待ちのご家族連れもいらっしゃいました。境内は手入れが行き届いている印象で、ツツジが美しく咲き誇り池には錦鯉が優雅に泳いでいました。敷地はそれほど広くありませんがとても華やかな神社だと思います。御朱印はたくさん種類があって迷いましたが4月限定の御朱印を頂戴しました。御朱印は一体300円と良心的な価格で、書き置きと直に書くか選択できるとのことです。今回は御朱印帳を持ち合わせていなかったので書置きをいただきました。巫女さんも丁寧に対応してくださり、気持ちよく参拝できました。ありがとうございました^ ^
名前 |
蛇窪神社 (上神明天祖神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3782-1711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

JR西大井から歩いて約15分。たまたま巳の日に行ったせいか、平日なのに長蛇の列でした。参拝経路も確定していて観光地化され、霊験あらたかというよりも、アトラクションを楽しむ感じ。これはこれで、楽しめました。人が多いためか銭洗いは出来ず、替わりに300円の白蛇種銭をいただきました。境内の椿が美しく印象的でした。