小高い丘のウタキ、歴史感じる聖地。
松尾の御嶽の特徴
小高い丘に位置し、風格ある石造りのアーチが印象的です。
石垣に囲まれた神聖な雰囲気が漂う特別なスポットです。
由緒ある拝所で、訪れると神秘的な体験ができます。
小高い丘の上にあり、石造りのアーチの上に宝珠を頂く風格ある御嶽です。『琉球国由来記』には「松尾ノ嶽」、神名「松尾森御イベ」と記されています。遥拝所といわれますが、どこへの遥拝所なのかはっきりしたことはわかっていません。アーチの中には 3段の階段があり、その先は急な下り斜面となっています。アーチ手前には左右に石灯篭がおかれ、右側の灯篭の隣には火ヌ神があります。前面の広場は昔の馬場の一部です。松尾御嶽の東側(右手奥)にはナカヌウタキがあります。
小さなグスクのように石垣で囲まれた明らかにサンクチュアリとか禁足地を思わせる雰囲気を持ったスポット。説明看板では遥拝所となっていましたが、何となくここ自体が一種の聖地なのでは?という気がしました。ウタキ・グスク・ガーが目白押しなこの一帯で、個人的にはここが一番印象的でした。
まーちゅーうたき。三角屋根のアーチと石灯籠があり風格があります。行ったときは草にうもれてました。
松尾(まちゅー)とよみます。両側にある石灯籠の配置は、何となく内地の神社を感じます。大里地区の御嶽ギリムイ、カニマン、食栄森と同じく上に宝珠があります。
由緒ある拝所。奥にもナカウタキというのがあるけど、足が進みませんでした。
由緒ある拝所。奥にもナカウタキというのがあるけど、足が進みませんでした。
名前 |
松尾の御嶽 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-946-8990 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nanjo.okinawa.jp/movie_library/movie_ja/1579046288/1579311226/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

マチューのウタキと読むそうです。調べてみても詳しい文献等は残っていないようでした。