沖縄平和祈念堂で心を響かせる。
沖縄平和祈念堂の特徴
沖縄県民の心を象徴する、山田真山画伯の作品が展示されています。
七角形の白い建物は、音響が良くコンサートも開催される特異な構造です。
大仏様や霊石室など、訪れる価値のある感動的なスポットが揃っています。
平和に関する式典がよく執り行われ、平和学習に最適な施設。様々な学校が寄贈する千羽鶴や祈念旗が並べられていた。恒久平和を象徴すると感じられる素敵な場所であった。
2024.3.23訪れました。広い公園内にある『平和を祈念する場所』です。小さな子供達が元気に遊ぶ姿を見る度に、この先も平和が続く事を願わずにはいられません。
沖縄出身の偉大な芸術家・山田真山画伯(1885~1977)が、全戦没者の追悼と世界平和を希う沖縄県民の心を一身に担い、晩年の全生涯を捧げて制作されました。高さ約12メートル、幅約8メートルの人間の祈りの姿を象徴した座像です。沖縄平和祈念堂には、日本全国の著名な洋画家から送られた沢山の絵が展示されており、絵画に興味がある方にはとっても楽しめる場所となっています。入場料が必要(大人450円、子供350円)な場所ですが、全世界の恒久平和と絵画を楽しむには良い場所となっています。
今日家族で何年か振りに🎏巨大鯉のぼり見に行ったら今年はやってませんでしたが😭資料館見学に行ったら無料で入れた上にイベントしてて感動しました良い思いでになりました☺️🎶
平和記念資料館は4月30日まで休暇中です。
たまたま、岩手の高校の音楽部合唱公演に遭遇、感涙😢 。不来方高校 最高・ブラボーでした。😁会場の音響も 素人ながら良かったです。
沖縄平和祈念堂は美術館として絵や彫刻が展示されています。 建物を出ると清ら蝶園があり2月ですが元気に蝶々が飛び回っていました。
平和記念公園を訪れると真っ先に目に入ってきました入館料を払えば中にも入れるようでここから公園側を見るときれいな景色が広がります。
平和祈念公園の北側、小高い丘の上に、園内を見渡すように建つ特徴ある白い塔のような建物。内部は礼拝堂のようになっていて、各種行事に使われるほか、有料公開もされています。堂内中央に鎮座する平和祈念像は、蓮の台座に乗った仏像のようにも見えますが、実際は国や人種の垣根を越えて平和を祈願するために作られたとのこと。像の周囲は20枚の連作絵画で飾られ、全体として厳粛な雰囲気に包まれています。美術館として公開されていますが、美術品を鑑賞するというより、祈りの空間を共有する場として考えたほうがよいでしょう。なお館内は写真撮影が許可されています。
名前 |
沖縄平和祈念堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-997-3011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平和記念公園とは別の施設のようで、ここは宗教施設で勘違いて入館してしまった平和記念公園はもっと奥にあるようです。