沖縄戦の名を刻む、心に響く場所。
平和の礎(いしじ)の特徴
沖縄戦で亡くなった方々を偲ぶための慰霊碑が多数あります。
初めての父の叔父の名を探し出せる貴重な体験ができます。
毎年6月23日に全戦没者追悼式が行われる厳粛な場所です。
沖縄を訪問するならば必ず訪れるべき。沖縄の歴史を知ってから観光しましょう。
何月に行っても、基本、ここは暑いです(^^;)ここで悲惨なことがあったんだと感じる、どことなくピンっと張りつめた空気感。対称的に、海と空の青さ、そして木々の緑と花の赤が際立っていて、色々な沖縄を感じる場所です。
初バレエ鑑賞素敵でした。写真禁止だったので開演前の写真です。
生まれて初めて父の叔父の名を探し当てた。やはり聖なる場所では、何かに導かれるようだ!父は場所など全然分からず訪問したが何万もの名の中からすぐに叔父の名を探し当てた☹️すごい事だ🙌ただ・・・年寄りには広すぎる😭
沖縄戦で亡くなられた全ての方々に対し、あらためて黙祷。平和な世の中に感謝です。今回は岐阜県の平和の礎にお参りさせていただきました。
沖縄での戦争の悲惨さを身近に感じられる場所であるため、戦争を知らなくても戦争がどういうものだったかを勉強する事ができます。沖縄に来たならば是非見学してほしいものです。
本日、息子が訪れてくれました。遺影でしか見たことのない祖父の弟…息子から送られた刻まれた名前を見て、やっと逢えた気がしました。亡き祖父も亡き父も喜んでいると思います。いつか必ず、自分の足で行きたいと思います。戦争の無い平和な世界が訪れる事を願います。
荘厳な空気を感じます。少し歩みを止めて、御霊に祈りを捧げましょう。
戦没者の名前が刻まれた石碑の入口で、掌を合わせ一心に祈っているご婦人の姿がありました。また石碑の間に座り込み、ハンカチで目頭を押さえている老婦人の姿も・・その一方で、礎の基点となる平和の広場には、修学旅行中らしい高校生が大勢集まってワイワイ大騒ぎ。これもまた今の日本の一側面です。
名前 |
平和の礎(いしじ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-997-3738 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

三回目の訪問でした。毎年戦没者の名前が刻み続けられています。海を観ていたら5分ほど雨がサーッと降っていきました。慰霊の雨でしょうか?世界平和を胸に刻みました。