熊野古道の玄関口、地元の味満載!
道の駅 奥伊勢おおだいの特徴
綺麗なトイレがあり深夜営業のマックスバリューが隣接して便利です。
地元の菓子や自家製の惣菜が豊富に揃う、魅力的な道の駅です。
熊野古道の玄関口で立地が良く、訪問しやすいです。
トイレが綺麗でお隣がマックスバリューで深夜3時まで営業しているため、車中泊している人には人気のようです。道の駅も8時にはオープンなので朝ごはんも食べれるので、隠れた穴場かもしれませんね。
おいしいお惣菜が売られているので、時々立ち寄ります。4時過ぎに行ったので、半額シールが貼られていました。お茶の葉も、産地ですので、良いものが販売されています。お米は、置いてないようでした。山間部で、それほど田が多くないからだと気付きました。
平日の日中に訪問しました。様々な施設と一体化した大規模な施設です。出入り口も信号で交通整理されていて良いです。二輪車スペースは水勾配の最下点なので砂や砂利で足元が凄く滑ります。謎の塩対応ですね。車中泊にはスーパーが隣接していて便利です。
24.11.29-12街中に有る大きな道の駅でした。車中泊しました。ゴミ箱は無し。トイレクリーナーは有りました。隣接にマックスバリュが有りました。風呂は無いですが、車中泊泊向けだと思います。
地元の菓子や自家製の惣菜・弁当、野菜などが多く揃い、レストランも併設されている、地物に溢れた道の駅です。隣にはマックスバリュ(スーパー)もあるので、旅行中に便利で、是非寄りたい所です。○和菓子ないしょ餅・なべ餅、さわ餅、ぽっちゃり餅など、大台町やその周辺地域の名物和菓子が売られています。勿論地元の方の特製。今回はないしょ餅を買って食べたのですが、餅や餡の美味しさはさることながら、米粒を敢えて残しているため、おはぎというかご飯の食感が強く、食べ応えアリでした!おかきや煎餅などもあります。ただし大袋で、個人旅行だと持ち運びづらい。○time\u0026space nakasu大台町産「奥伊勢米つぶら」の米粉と植物性素材、三重県産の塩など、地物をベースとしたnakasuさんの焼菓子もありました。グルテンフリー・ヴィーガン(小麦・卵・乳製品不使用)なので、身体に優しくアレルギーの人も食べやすく、そして勿論美味しいお菓子でした。○惣菜・弁当道の駅内で作られている物と、地元の方が製造して置いた物があり、おにぎり、弁当、煮物などの副菜、カツ丼、焼きそば、とラインアップが充実しています。ただ道の駅製造の食品は原材料などが書かれておらず、買うのを躊躇しました。ちゃんと確認出来るようにして欲しいな…。○概要交通:三瀬谷駅から歩いていけます支払方法:クレジットも可能。
三重県多気にある 道の駅 奥伊勢おおだい。(202402E)駐車場も広く施設自体も大き目の道の駅。 地場野菜やお土産の他にレストランが併設されている。 お楽しみの惣菜コーナーは格安のお弁当類が並ぶ。 その中に目を引いたのが〝きつねおにぎり〟を買ってみた。 具は油揚げ/干しエビ/ネギの入ったまぜご飯? それにメンチカツをおかずに外のテラスで食ってみた。 なんとも素朴で優しいお味。 ところでコメがとても美味しかったのは気のせいか? デザートには大内山牧場のソフトクリーム。 旨い!
道の駅切符🎫購入できました😊2023.11.17(金)、13時20分ごろ訪問🚐
食堂のランチタイムは11時から14時半まで。以降はカフェメニューとなり、食事は中華そばと各種うどんそばのみになるので注意です。外の屋台(というか、併設の売店)でおいしかバーガーが注文できます。奥伊勢宮川温泉の前売り券も購入できます。安く買えるので、訪れることが決まってる人は前もって購入がおすすめです。訪問の際はカフェメニューのみだったので、そばを食べて外の売店でおいしかバーガーを頼みました。バンズはお茶の風味、バーガーのソースはわさび醤油マヨネーズでした。マヨネーズはわさびの風味は残しながら、ツンとした感じはなかったので辛いものが苦手な方でも食べられる味でした。せっかく訪れたなら食べてみても良いと思います。美味しかったです。
紀勢自動車道 大宮大台ICを降りて左折、国道42号線を約3分ほど行ったところにあります。地元の採れたて野菜や伊勢茶などのお土産物、出来立てのお惣菜やお弁当などがありました。また、「まごころ食堂」という食堂があります。食券を買って、お水などはセルフサービスですが、お値段安めでとっても美味しかったです👍私が行った時にはすでになかったのですが、1日30食限定の駅弁があり、人気だそうです。
名前 |
道の駅 奥伊勢おおだい |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-84-1010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

賑わっている道の駅です。弁当を買いました。