平城宮跡で心癒される広さ。
中央区朝堂院跡の特徴
平城宮跡の空間は驚くほど広がりがあり、心が癒されます。
奈良時代の行政中心地としての歴史的な重要性を感じられます。
中央区朝堂院は朝廷の語源となる場所で、興味深い歴史があります。
平城宮跡を訪れてまず驚くのはその空間の広がり、広さの取り方であろう。朱雀門から北を見れば左右に堂々たる朝堂院の建物があり、南門(大極門)の向こうには大極殿の甍が見える。役人たちはまずここで身を引き締めたに違いない。我々もいっときここで身を委ね、奈良時代にタイムスリップするのも面白いと思う。
奈良時代の行政における中心地です。広大さに圧倒されます。
非常に広いグランドとして野球して遊んでいる人やサイクリングしてる人もいた。
朱雀門と朝堂院の間には在来線が通っていて、安全の為でしょう、警備員さんがいました。写真を撮る時は気を使ってよけてくれました。親切な方です。敷地内を電車が通るというのは不思議な光景だと思います。全体の復元完成は10年先20年先でしょうから、復元途中の今を見られて良かったと思います。
子供のころは、ただの原っぱだったけど、やっと整備されてきたなあって感じ平城京は凄く広い。
朝廷の中枢ですか❔❓任官の儀式をしていたのでしょうか❔❓政治的中枢も当然あったでしょうね❔❓
広々として心が癒されます空気がうまい。
朝堂院跡。かつての官公庁団地の本丸です。いまでいう永田町の霞ヶ関です。
朝廷の語源となった場所平城宮造営当初からここ中央区朝堂院と隣の東区朝堂院が併存していたそうで、儀典的な中央区朝堂、実務的な東区朝堂といった感じに使い分けられていたそうです(諸説あり)。なんかデュアルコアっぽくてカッコいいですね。さらに下の地層からは竪穴式住居の跡が出てきたりして、造営前から集落か何かがあったらしいです。今は草地に基壇だけですが、復原してくれないかなぁ。
| 名前 |
中央区朝堂院跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
だだっ広い、とにかくだだっ広い。