昭和11年の歴史ある場所へ。
二見街道から中に入っていった奥にあります。とても分かりにくいところに鎮座しています。勢田川のろ過施設?が隣にあります。参道は綺麗に整備されており、その奥に神社が鎮座しています。由緒は不明ですが、社名から御祭神は宇迦之御魂神(稲荷神)だと思います。また、創建は鳥居に刻まれた最も古い昭和11年(1936年)頃かと推測できます。神社自体は小祠で、あまり手入れがされていないように見受けられました。信吉の名前の由来も気になるところです。ネットで検索を掛けても、具体的な情報が掲載されたページすら見つからないので、いつか伊勢市誌などを調べて、信吉稲荷神社について書かれた記事が無いか調べてみたいところです。
| 名前 |
信吉稲荷神社(しんきち稲荷) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和11年(1936)に祀られたと伝わってます。