宮古島の隠れたマングローブ探検。
島尻のマングローブ林の特徴
宮古島の豊かな自然を満喫できるマングローブ林です。
整備された木道から、近くでマングローブを観察できます。
シオマネキやトビハゼなど、貴重な生物に出会える場所です。
雪塩ミュージアムから海中公園へ行く途中に立ち寄りました。駐車場(トイレあり)から、歩いて往復20分ぐらいの散策路です。干潟には小さな赤いカニ、水中には中型のカニが見れました。
マングローブの湿地帯です自然が豊かでとても静かなので落ち着く場所ですちょっとしたジャングルに迷い込んだ気分になります😀子供心を取り戻して探検気分で探索してみてください道は1本でノンビリ歩いて往復20~30分ぐらいかかります。
マングローブ好きには堪らない場所 駐車場に入る道の途中(左側)にある場所が最も近くでマングローブが観察できると思う 汽水の中からニョキニョキとマングローブが突き出ている所をじっくり観察するとゾクゾク。
駐車場は広く、トイレも環境に配慮しているそう。マングローブの林は、それほど広大なものではないが、整備された遊歩道で、30分もあれば、一帯を散策できて充分に楽しめる。また、周辺の湿地帯には沢山のカニやムハゼ科の生き物がいて、マングローブだけではない楽しさが味わえる。
初めてマングローブを見ました。宮古島の海はどこも鮮やかで美しい青💙ですが、ここの川は濁った泥色。その対比が面白かった。長い通路沿いだけでなく、相当奥遠くまでマングローブの林が密生している様でした。船に乗って間近で見たいと思いました。
・マングローブ遊歩道といった感じで悪くはないです。西表島や規模の大きなマングローブ林をイメージしていくと期待値を下回る可能性があります。マングローブ初心者の方におすすめ。
宮古島をドライブ中に通りかかり、林の中を散策してみました。島の人がいたので、珍しい植物のことや赤いカニのことなど詳しく教えてくれて楽しめました。そして島の人のお話が面白くて、ユーモアな人な方だたので立ち寄って良かったです。
石垣島に行った時は島中がマングローブだらけでしたが、宮古島はそんな見なかったような。駐車場からすぐ遊歩道でゆっくり歩いて先まで10分。同じ道を引き返し、歩くだけなら往復20分位です。宮古島はサトウキビ畑が続くイメージでしたが、改めて南国なんだと感じました。
宮古島の島尻にあるマングローブが生い茂る場所で、誰でも簡単に見学出きるように駐車場のすぐ脇から遊歩道が整備されていて、普段ではまず目にしない景色が楽しめる場所です❗️小さな真っ赤なシオマネキ(カニ)がそこかしこに沢山いて、ハサミを動かして潮を招いています。また、ゴンズイの群れがさざ波をたてながら泳ぐ姿も間近に見ることが出来ます。ハゼの仲間でしょうか小さな魚が浅瀬の泥の上をピョンピョン跳ねながら歩いています。もちろん、ヒルギなどのマングローブの亜熱帯特有の風景が何とも言えない雰囲気です❗️海の青さとはまた異なった世界に感動です😁
名前 |
島尻のマングローブ林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-72-3751 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

マングローブという木も植物もありません。マングローブとは汽水帯に自生する植物の総称です。そしてその植物はヒルギと呼ばれるということをここで学びました。非常に楽しくいい散歩が出来ました。