石垣島の歴史を感じる、アカハチ英雄碑。
オヤケアカハチの碑の特徴
八重山歴史に触れられる貴重な場所で、石垣島の歴史が学べます。
英雄アカハチの強さを象徴する躍動感あふれる彫像が印象的です。
近隣には津波石や碑文もあり、散歩がてらに訪れるのに最適なスポットです。
石垣島の歴史を知ることができました。銅像がとても印象的で同じポーズで写真を撮りたくなります。
英雄「アカハチ」は500年以上たった今でも「大浜」の人々に慕われ、そして愛され続けています。5月「大浜アカハチ有志会」の皆様の御好意でグランドゴルフ大会とその後の懇親会そして午後9時ごろ「南中」する「南十字星を見る会」に飛び入り参加させていただきました。
像が立っているだけの場所でした。像はリアリティがあり、見応えがありました。
小学校の道沿いに、ポツンと立っています。
八重山も現実を垣間見れる場所の一つ。是非とも訪れてほしいですね。
八重山の豪傑、とよぶにふさわしい力強い彫像だと思います。1500年のオヤケアカハチの乱。乱を抑えるのに尽力した宮古島の豪族仲宗根豊親見。同年の仲宗根による与那国島侵攻と与那国島の首長サンアイイソバの抵抗による失敗。1522年、鬼虎の乱による仲宗根の与那国島再侵攻。1532年の宮古島における豊親見制度の廃止に至る、宮古諸島、八重山諸島への琉球王国による支配の過程の一端に触れることが出来ます。(以上については人物の実在や史実かどうか、疑われている点もあります。)波照間島のオヤケアカハチ生誕の地と、この碑。後の薩摩による侵攻と支配、明治36年まで続いた人頭税、沖縄戦と、現在に至る八重山の苦難の歴史に思いを馳せることができます。
2022年1月12日散歩がてらフルスト原遺跡とセットで来ました。
躍動感あります。近くには津波石や神様いっぱい。
歴史に触れられる場所。賛否は別れるかもしれないが、いわゆる改革者だな。
名前 |
オヤケアカハチの碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

八重山歴史好きにはたまらない。自転車で訪問しました。