弔 梟首台の自然石、魅力発信!
スポンサードリンク
梟首台の石があります。岡山藩で打ち首にされた罪人の首を国境のこの辺りで晒し首にしていたと聞いています。
名前 |
晒し場(梟首台) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「弔 梟首台」と彫られた自然石の後ろに二基の梟首台があります。梟首とは晒し首のことです。左が日蓮宗用で題目石が、右はそれ以外用で六地蔵が台の背後にあります。付近には草生した宝篋印塔などもありうら寂しい雰囲気です。ちなみに梟首刑は明治12年(1879)年1月4日太政官布告第1号により廃止されました。(別の日に行ったらお地蔵さんには赤い涎かけが掛けられてましたが、題目石は倒木もあり荒れ果てた様子でした※なお写真の石の台は単なる葬式施設で、梟首台は都度木製で建てられるという説もあります。