大井町で味わう、白河ラーメンの魅力。
麺壱吉兆の特徴
青竹手打ちの平打ち太麺が特徴のラーメン店です。
優しい味わいのスープが魅力で、多くの人に愛されています。
大井町駅から徒歩4分の立地で、老舗の名物ラーメン店です。
prologue〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今回のお店は【麺壱 吉兆】さん。大井町駅から徒歩5分ほど、大井町駅から伸びる平和小路の最奥にあるこじんまりとしたラーメン屋さんだ。時刻は12:00ごろ。店前には5名ほどの待ち。店内は狭いカウンターのみの7席。だいたい30分ほどで着丼。注文は口頭、現金後払い制。私は中華そばに味玉トッピング、ランチそぼろご飯をいただくことに。店内はBGMはなく、昔ながらの屋台中華って感じの雰囲気。店内かなり静かですが、別に張り詰めた感じもありません。ただ静かなだけなので落ち着きます。しばし待っていたら中華そば到着。それではいただきます。Report〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★・中華そば ¥700・味玉 ¥100見た目は古き良き白河中華そばのようなルックス。バランスの良い出汁感に、少しオイリーな風味もあり少し甘めを感じる醤油スープ。麺はぶりぶり系の縮れ麺。中細寄りの少し細めの縮れ麺でむちむちぶりぶりで非常に美味。歯切れも良く、細めなので啜り心地も抜群だ。香りの良いチャーシューにメンマ、けっこう青菜のさっぱり感がオイリーなウマウマスープによく合いましたね。・ランチそぼろご飯 ¥110ネギと海苔歯切れチャーシュー?ご飯の量もちょうどよく、具もたっぷりでめっちゃお得。味も強すぎず弱すぎずさっぱりと食べられて非常に美味。サービスすぎるお得丼。epilogue〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜700円とは到底思えないクオリティー。味玉と丼ものまでつけて910円とは正直コスパがいかれすぎている。最近のラーメンはもちろん美味しいんだけど、かなり高レートになってきているのも事実。もちろんラーメン好きからしたら別に値段が高くても食べに行きますが、安いに越したことはない。このラーメンが1000円って言われても普通にまたくると思いますがそれが700円なんでね。そりゃ並ぶに決まってますよね。大井町はランチ帯に魅力的なお店が多くて良いですね。夜は夜で飲み屋も多いので、ランチも飲みも〆も困らない街って感じですかね。最高です。それではごちそう様でした。とても美味しかったです。
2024年5月焼豚麺¥1000ランチそぼろご飯¥110外に9人くらい並んでおり30分くらい待ちました。とても美味しい正統派醤油スープにモチモチの縮れ麺が合います。チャーシューはスモークされて肉の味が凝縮されています。美味しかったです。
打ち合わせを終えて遅いランチに伺ったのは大井町駅からほど近い「麺壱 吉兆」さん、大通りから1本中に入った立地、13時半頃でしたが4名ほど列ばれています。店内は横長空間、カウンターだけで7席、後ろが若干狭いですね。ウィークデーということで近隣のビジネスマンさんが多いです!! 静かで少し緊張感のある雰囲気ですが接客は素敵でした。注文は「ワンタン麺」+煮玉子トッピング、待つこと10分程で着丼、丁寧に盛りつけられています^^ スープは若干濁りのある鶏ガラ+豚骨のダブル仕様、コクしっかりですがしつこさは皆無、絶妙なバランスです!麺は青竹平打ちの縮れ、独特の縮れ具合が良いですね、モッチリ感もあって美味しい麺です。ワンタンは薄めで大きなサイズが6枚ほど入っています、スープに馴染んでいい感じ。チャーシューは中サイズですが厚みがあって歯ごたえしっかり、煮玉子は半熟仕上がり、他の具材は青菜・焼き海苔・白ネギです。お初の白河ラーメン、明治中期から続く伝統の一杯、レベルの高さに感動、しっかり堪能させて頂きました(*^^*)
昔から並んでいて気になっていたラーメン店。列がでるのが納得の丁寧に仕上げられている昔ながらの中華そば土曜日のジム帰りの12時前に店を訪れました。店はカウンター7席のみの極小店。前に8人の待ちがあり極小店だけに割と待って(30分ぐらいかな)入店。定番?の「中華そば(700円)と瓶ビール(530円)」を注文した。割と「つけ麺」を頼んでいる人が多かったです。・つけ汁そば:和風魚介系・ざる中華:酸味のある中華風間も無く着丼し、先ずはスープをすする。「ふつうに美味い!」魚介と肉系を合わせた昔ながらクセのないスープで、麺は太ちぢれで自家製だろう(店内に竹打ちがあった)。丁寧に仕上げられている昔ながらの中華そばっていう印象を持った。また、いっぱい並んでなかったら伺おうと思えるラーメン店でした。
仕事帰りに寄りましたが、会社の上司から勧められてお店に行きました。初めてでしたので、中華そばをいただきました。家系ラーメンが好きな人には味が薄いと思われますが、薄味が好みの自分には好きな味でした。麺や具材スープともに身体に優しい味で、ラーメン独特の食後の口に残る感じはなく、あっさりしておりました。割烹料理のように薄味だけど、しっかりした味付けができており、食べ終わった頃にもう一口食べたいと思えました。女性のお客さんも多いので、濃いめが好みではない方にはおすすめのお店だと思います。正午過ぎだと10組ほど並んでおりましたので、1時間ほど待つと思ったほうがよいと思います。個人的にはラーメン屋さんでまた、お店に行きたいと思える数少ないお店です。
平日のランチタイム、11時半開店の10分前に訪問。すでに5人並んでました。開店時には10名以上の行列に。店内はカウンター席のみ7席ですのでなんとか1巡目に入店です。店内はBGMが無く、ズルズル音がBGMになってます。店主さんの真剣かつ丁寧なラーメン作りを見ながら緊張した雰囲気で着丼を待ちます。今回は焼豚麺にそぼろご飯をつけました。前回訪問時にはぜんぜん美味しく感じませんでした。当時は濃いめのラーメンばかり食べてたので。今回は味覚をあっさりテーストにアジャストして臨みました。スープはあっさりした中に旨みが染みていてとても美味しかったです。コテコテのラーメンばかり食べてる人には物足りないかと思います。澄んだ中にも深い旨みがありました。麺は手打ちのピロピロ麺で滑らかでかつ、適度な弾力と歯応えが。特筆すべきはチャーシューですね。焼豚麺はチャーシューが6枚乗っており、十分な量を堪能できます。チャーシューは少しスモーキーな感じでとても美味しかったです。ただ、メンマは私の好みではありませんでした。そぼろご飯ですが、そぼろというよりかは刻みチャーシューご飯的な感じでした。値段が110円と安く値段、味ともに大満足です。お腹にスペースがある人は絶対頼んだほうがいいです。あっさり系なので好き嫌いが分かれるかと思いますが、私にはとても美味しく感じられ、行列なのも納得です。はひ。
大井町駅から徒歩4分ほどにあるラーメン店。平日ランチに訪問。白河ラーメンの名店で修行したお店で、大井町のラーメン店の中でも人気があります。お店は路地にあり、目につきにくいですが、行列が目印。12:18頃到着で6名待ち。23分ほどで中に入れました。お店はこじんまりとしたカウンター7席のみ。口頭での注文方式。ワンタン麺(900円)を注文。-----【ワンタン麺(900円)】注文から7分ほどで提供。では頂きます。鶏出汁に醤油を合わせたスープは、一口目はじんわりと染みるような優しさ。最近キリッと醤油を効かせたラーメンを食べていたので、ともすると薄いとも言われそうですが、塩気を控えながらも旨みはしっかりあり、後半になってもスープを啜ってしまう感じで美味しいです!麺は伝統的な青竹手打ち麺でピロピロとした食感が特徴。茹で具合は柔らかめ、この優しいスープと馴染んでいます。トッピングはチャーシュー、ワンタン、メンマ、なると、青菜、海苔。追加したワンタンは、ちゅるっとした皮を中心に頂けるもの。チャーシューも風味がよく美味しい。-----何度でも食べたくなるラーメンという感じでした。ご馳走さまでした。
日曜の13時30分過ぎに訪問しましたが、前に10名ほど並んでいました。麺は中太ちぢれ麺で、いわゆる中華そばのお店です。スープはだいぶあっさりめになっており、「中華そば」はもう少しスープに深みがあってもよいかなというかちょっと物足りなさを感じました。魚介系の「支那そば」は魚介の風味や深みがありちょうどよいかなという感じ。支那そばには後半卓上にあったニンニクを追加してみましたが、味変になってよかったです。チャーシューをスープで温めてから丼に盛り付けているところがよかったです。餃子、そぼろ御飯、ピリ辛納豆ご飯も美味しかったです。ランチには、麺類をオーダーすると、そぼろ御飯、ピリ辛納豆ご飯がプラス110円でいただけるのでお得。ラーメンのお値段はお手頃で良いと思います。なお、味玉はデフォルトではついていないので、トッピングとしてオーダーする必要があります。
打ち合わせ前にぶらり訪問。店出た時には10人ぐらいの行列でしたが運良くほぼ待つことなく入店できました。中華そばに、めんまと煮卵トッピング。中華そばの手打ちちぢれ麺は程よい喉越しと歯ごたえでスープともよく絡み美味しかったです。メンマも硬すぎず個人的には好みです。評判通りのあっさりした中華そばでした。
| 名前 |
麺壱吉兆 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-5460-3358 |
| 住所 |
|
| 評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
焼豚麺、煮卵トッピング。一瞬家系に来たのかと少し意識させられるくらい鶏油の味が結構効いてる中華そば。醤油のキレもありつつ、鶏油が味をマイルドにしてます。青竹手打ちラーメンで数年前に佐野で食べた佐野ラーメンに近い感じのプルプルの麺。めっちゃ美味かったです。行ってみてください。きっと満足します。