二俣城の再現!
清瀧寺井戸櫓の特徴
清瀧寺の井戸櫓は高台からの絶景が楽しめるスポットです。
池の水の澄んだ美しさが、訪れる人に感動を与えます。
立派な櫓が魅せる風格は、歴史を感じさせる見応えがあります。
二俣城に当時有った井戸櫓を再現して造られたらしいです。二俣城は、武田軍が包囲し城攻めをしたのですが、中々落ちず天竜川の上流から筏を多数流して、井戸櫓にぶつけるようにして破壊し水の手を断つかたちで攻め落としたらしいです。
見応えあります!
清瀧寺の井戸櫓です。
2021/12/19高台にある寺から張り出した櫓が井戸になっている?おもしろいかたちの井戸。
立派な櫓です。ここはちょっとした水の公園のようになっています。
雨が降っていましたが、池の水がとても澄んでいて信康公の清い潔さを感じてしまいました。
バイク二人旅。今回は時間の関係でどっぷりと探索出来ませんでしたが、次回は二俣城跡を含めて巡ってみようと思います。38みねちゃん。
二俣城では、天竜川から水を汲み上げていたようですが、武田軍により破壊され落城しています。
| 名前 |
清瀧寺井戸櫓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年3月天竜川を見渡す二俣城に井戸櫓があったが、甲斐武田軍の二俣城攻めにて舟を突っ込ませるなどして破壊されたという。破壊された為に移築とは言えぬが少なくともここにあるものの参考とはなったのだろう。2020年徳川家康の長男、信康の菩提寺清瀧寺は高所にあり、丘から突き出し部分を設け、丘下の井戸から水を組める様に櫓を組んだとされる。江戸時代のガイドブック的なものにも珍しいものと記載された様で、当時流行っていた秋葉詣の道中だった事もあり賑わったのでは?と推察出来る。