桜咲く平等院で神々しい瞬間を。
平等院の特徴
日本人なら誰もが知る平等院は観光地として非常に人気です。
鳳凰堂内への入場は別料金が必要で、参拝にぴったりの場所です。
藤の花が満開で美しく、池との景観が絶妙な体験を提供します。
鳳凰堂の中を参拝するには、入場料のほかにさらに300円かかります。ただ1時間半以上待つのは当たり前。外からの景色だけでも充分堪能できます。鳳凰堂の屋根には、左右に鳳凰の金色の像が飾られているのがよくわかります。
朝の早いタイミングから行きました。早朝でもスタバが空いているので、時間調整もしやすいです。混み合う前でオススメの時間帯になります。水面に反射する平等院が圧巻!10円玉と一緒に撮影している人も多数いました。紅葉シーズンなら中の紅葉も楽しめます。中にはミュージアムもあり(拝観料700円込)たくさんの仏像が見れて、お土産も購入できます。お昼前になると、入り口が入館待ち渋滞になるくらい人が多かったです。宇治市内に来ることがあれば必ず立ち寄った方がいいと思います。
10円玉で有名な平等院に初めて行って来ました。あいにく天気は、くもりで途中から雨が少し降ってきてきてしまいましたが、庭園もとても綺麗で、池に写し出される寺院もとっても素晴らしいかったです。休憩出来る場所もあり、お土産など購入出来る所もありました。京都に行く機会があれば一度は訪れて欲しいオススメの場所だと思います。
平等院鳳凰堂の南門 付近にある駐車場に停めて中へ入りました。駐車場料金は 800円でした。南口から入場すると、鳳凰堂までには階段が何段かあります。手すりがある所と無いところがあり、足の不自由な方は難しいかもしれませんね。平日15時ぐらいに行きましたので、鳳凰堂の正面からは逆光で写真は眩しかったですね。ツアーの方や外人さんが多くてバスも何台も止まってました。ミュージアムがあり、国宝の鳳凰が2体ガラスケースに入って飾られてました。ミュージアムは写真撮影はダメです。鳳凰堂は更に別料金(確か300円)でした。我々は、中には入りませんでしたが、正面からの鳳凰堂は素晴らしかったです。品のある朱色で左右対称のたたずまいは、かっこよかったです。観光客が多かったので、また落ち着いて行きたいですね。
入館券が9:00から販売されるので現地に8時に到着。最初に並ぶことが出来ました。券が販売される頃は長蛇の列です。そこから中へ入り、真っ直ぐ50mほど歩くと鳳凰堂の拝観券を売っています。ここは9:30から拝観出来ますが50名ずつしか入れませんので早めに行かないと次となります。拝観時間は説明付きで15分程度で次と交代となるので約20分間隔です。鳳凰堂は国宝なので手で触れることは出来ません。拝観前に鳳凰堂を眺めていると観音像の前にフクロウの置物が置いてありますがこれは小鳥等か堂内に入ることを防ぐ意味があるようです。小鳥が堂内に入ると出られなくなり可哀想だということから置かれてあります。シンメトリーな美しい建物は正面から見ても横から見ても、後から見ても美しいですね。またミュージアムもありますので立ち寄りたい処です。お茶をいただけるところもありますのでゆっくりとたのしめます。約三時間程度は余裕を持ってまわられることをオススメします。
最寄り駅 奈良線宇治駅 徒歩20分拝観料600+300円(鳳凰堂内が300円)トイレ有り山号 朝日山宗派 単立本尊 阿弥陀如来坐像(国宝)宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属しておらず、塔頭である本山修験宗聖護院末寺の最勝院と浄土宗の浄土院が年交代制で共同管理している。鳳凰堂(国宝)で世界に広く知られている。平安時代後期にあたる11世紀以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、往時の思想・文化を今に伝える。平等院と周辺地域は琵琶湖国定公園指定区域の一つである「宇治川沿岸地区」の中核をなす。1994年(平成6年)に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つでもある。との事です。10円玉の鳳凰堂をこの目でやっと見れました。感動物で多くの人が見に来ていました。鳳凰堂に入るには300円が必要(安い)で時間交代制なので1時間位待ちました。国宝なので靴を脱ぎ、バッグなど持っている人は前に全て持ち柱や壁に触れない様に注意がアナウンスされ結構厳密にやられますが英語での説明が無い為外国人の方は良く注意されてましたが半分は外国人なので中々難しいですね。とは言えご本尊も見れますし案内も有り分かりやすかったです。
京都の観光名所のひとつです。JR宇治駅から徒歩で行けるスポットです。修学旅行などで一度は来たことがある人も多いかと思いますが、改めて来ると凄さを再確認できると思います。拝観料を払うと外から平等院鳳凰堂が楽しめるのとミュージアムが楽しめます。国宝の鳳凰像は実物を見ることが可能です。ミュージアムショップでオリジナルのお土産を買うのも楽しいです。お札や硬貨のモチーフになっている場所なので日本人だけでなく海外の人も十分楽しめるのと思います。
宇治市平等院は、やっぱり観光地だけあって、とてもきれいですね。凄く、久しぶりに行ったんですよ。11月18日は、とても天気がよく晴れていて、気候があたたかくて、歩くのにとても快適でした。コロナ禍もゆるくなったせいか、外国人の観光客も『チラホラ』団体グループもけっこういてたよ。【うちのワンちゃん】もドライブで連れて行って、おさんぽしたよ。平等院は、ワンちゃんも中に入ってもokだけど…一応マナーは、ちゃんとあるよ。ペット用の準備ウンチ袋 ペットボトルのお水臭い消しのため。中に入ったら、リードを普段より短く持つ。犬🐾を不快する人もいるためによろしくお願いします。砂利道だけなら、良いみたい。建物の中には、ワンちゃん【禁止】だそうです。★ルールは守って散歩しよう。
2022年、五山送り火を見に京都に遊びに行った際、帰りに寄りました。京都の中心部から少し離れた所にあるので今回初めて行きまたが、10円玉でお馴染みの鳳凰堂は極楽浄土の宮殿をイメージしたものらしく、色や形が美しいです。鳳凰堂の周りをぐるっと1周した後は博物館を通る順路になっていて、30分~1時間くらいで回れます。帰りは京滋バイパスの入り口がすぐ近くにあるので京都観光の最初か最後に組み込むとスムーズです。
| 名前 |
平等院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0774-21-2861 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
拝観料大人一人700円(現金のみ)。朝イチ(8時半)到着は平等院も近隣駐車場も空いていて快適。加工無しで他人が写り込まないお写真が撮影でき、ワンちゃん(マナーウェア着用)もゆったりお散歩させていただけました。御朱印は午前9時から、一枚300円。鳳翔館など建物へワンちゃんは入れません。日本三名鐘の一つを間近で見せていただけます(つけません)。