極細蕎麦と出汁の絶妙融合。
手打蕎麦 よしのの特徴
手打蕎麦は、切れない蕎麦10割の極細の麺が特徴で、非常に美味しいです。
土曜日11時2名 並ぶ事無く入店冬の味覚 三品 ざるハーフ、鴨南ハーフ、天ぷら5種プラス🦐 まず、蕎麦が極細で好みでとても美味しい 鴨南も出汁とベストな融合、天ぷらが凄い 素材を活かした揚げ方色々、蕎麦食べてますが、行列店や伝統店に全く引けを取らない。 オススメ!
極細の麺で美味しく蕎麦湯もドロドロでとても美味しい。(追記)三回目の訪問店内の石臼で殻ごと挽きぐるみにした蕎麦粉なのでとても蕎麦の香りがします。すだち蕎麦は出汁も効いててとても美味しいです。蕎麦湯は、以前よりも濃くなった?通常の蕎麦湯ってお蕎麦ゆがいたお湯なんだけどここのは蕎麦粉を湯で溶いたドロドロのやつです。液状蕎麦掻き(笑)めっちゃ美味しい!
赤目の滝を訪れる前にこちらに立ち寄りお昼ご飯をいただきました。ご主人がお一人で料理配膳洗い物レジなどをされており、3テーブル程度のお店です。ワンオペなのに非常に穏やかに出迎えていただき対応いただけるので気持ちいいです。お昼は十割蕎麦、天ぷら盛り合わせ(海老1.野菜3)、とろろ丼セットをいただきました。全部めちゃくちゃ美味しかったです!!とろろ丼は伊賀の醤油のはさみずをかけて食べます。はさみずでいただけるのは初めてでしたが合う!また蕎麦湯も特徴的でした。ドロドロしたとろろに近いもので濃厚。これまた温まりますし、こんな感触の蕎麦湯は初めてでしたがとてもおいしかったです!駐車場は店の裏なので見つけにくいですが、探してでも行く価値あります!
住宅街の中にあるお蕎麦屋さん。駐車場は店の裏側です。平日の遅がけだったので、お客様は誰もおらず、貸切状態。お店の方は入店、注文、提供、会計まで終始、弾けんばかりの笑顔でした😁お料理の前に、蕎麦茶と蕎麦のお菓子を出していただきました。ポリポリ…春野菜の天ぷら、海老天ぷら、とろろご飯、そして十割蕎麦✨蕎麦つゆに入れるのは、わさびではなく、辛味大根。さっぱり食べられました。蕎麦もすっごく美味しい!メニュー撮影し忘れたのですが、かなり安かったと思います。ちなみに蕎麦湯もいただいたのですが、今までに飲んだことがないくらい、とろっとろ。蕎麦をミキサーにかけたんですか?ってくらい、とろっとろ。2杯も飲んでしまいました。
何度か行かせていただいています。店主の方、お一人で大変なのに、穏やかで気持ちが良いです。春の山菜天ぷらと十割蕎麦をいただきました。お蕎麦はつゆを付けなくても美味しくて、今回は半分そのまま食べました。蕎麦湯もメニューの一つとして楽しみにしています。濃くて美味しい!日にもよるかと思いますが、平日の12時前なら並ばなくても良いかもしれません。
【令和4年9月25日訪問】天候:晴れ気温:25℃湿度:67%2021年3月28日に開店された新しいお店だそうです。このお店では店主さんお一人できりもりされています。今回は一品のみ、「ざるそば」を大盛りで注文しました。●ざるそば(大盛り)《蕎麦きり》長野県産開田高原産の蕎麦を使用されていて二八で打たれています。玄蕎麦でしょうか、星飛がかなり多くあり端境期の今でも蕎麦風味がしっかりと感じられました。夕暮れに映し出される揺れるススキの穂のようなイメージです。口当たりはツルツルとしており爽快に唇を通過していきます。咀嚼を始めると前述の蕎麦の香りが仄かに漂いはじめ鼻腔を通っていきます。嗚呼、蕎麦を食べているんだ…という気持ちにさせられます。蕎麦のカットはエッジが立ち、口腔内でもそれがすぐにわかるぐらい。そして適せつな弾力とコシの強さがあり、蕎麦風味も相まり口腔内はまるでお祭り騒ぎの様態です。新蕎麦だったらもっとこんな蕎麦感が感じられるんでしょうか、また食べたくなってくる、そんな気持ちになる蕎麦きりでした。《蕎麦つゆ》かえしは地元伊賀で作られた醤油を使用されているそうです。味醂と醤油のバランスが絶妙で、このかえしが節系出汁と合わさっています。かつ、恐らくですがしっかりと寝かされて作られていることがわかるぐらい、かえしと出汁の一体感があります。味わいは辛口でもなく甘口でもなく中庸点にあり、蕎麦つゆとしては相当完成度が高いのではないか、と感じます。《薬味》青葱と山葵の2種。蕎麦きりと蕎麦つゆが非常に優秀なため、正直薬味は不使用でも全く問題ないと思いますが、せっかく頂いた薬味ですので口にしてみることにしました。青葱は瑞々しく、かつ風味が非常に豊かです。どこで仕入れられているのかはわかりませんが、まるで裏庭で自家栽培してます的な、良い意味での田舎臭い、ああ、本来葱ってこんな風味だったはず…と思わせるような青葱でした。山葵は予めおろして頂いているんでしょうか、舌触りはとてもなめらかで、辛すぎずフレッシュで爽快な辛味の山葵でした。《蕎麦湯》蕎麦粉型の蕎麦湯です。とろみ沢山、香りふんだんの蕎麦湯で、口にすると想像通り野生感ある蕎麦風味に包まれ、和風蕎麦つゆポタージュの様態です。これは素晴らしい。
初めて伺いました。駐車場🅿️がお店の前まで行かないと分からなかったので少し迷いました(;´∀`)・・お店に入ると、ご主人の『おおきに~』の声がとても心地よく、注文してそんなに待たずに頂きました。今回は、天丼小とざるそばを頂きました。お蕎麦は十割蕎麦で、薬味の大根おろしもとても美味しかったです。一番驚いたのは、蕎麦湯!今まで苦手でほとんど食べた事が無かったのですが、こちらの蕎麦湯は、とろろ?!と思うくらい(蕎麦粉を溶いて下さってるような…)風味豊かな物で、初めて全て飲み干してしまいました!!お店も住宅の一角ですが、静かで雰囲気が良く、また、伺いたいと思いました。ご馳走様でした♡
青蓮寺湖レークホテルで日帰り入浴の後、近くに美味しそうなお蕎麦屋さんを見つけたので 昼食に訪れました。午後1時を少し過ぎていたからか、ほとんど待たないで着席出来ました。私は、十割そば三品(ざるハーフ、鴨南ハーフ、天婦羅盛合せ)をチョイス。連れのビールと一緒に出てきたお蕎麦の揚げたのをポリポリ。塩味で美味しい😋蕎麦茶も香ばしくてグ〜👍少し待つと、まず、天婦羅盛合せ登場です。お野菜(⇐たしか、七種?)と、ぷりぷりのエビ天です。次にざる蕎麦のハーフが出されました。お蕎麦は細く、茹でたてで、麺の角が立っていて 美味しかったです。半分ほどいただいた頃に 鴨南蕎麦のハーフサイズが出ました。こちらも、細麺に温かいおつゆと鴨肉がおいしーーお蕎麦屋さんって、全体に《もうふた口ほしいな》と思う処が多いけど、充分な量でした。そして、特筆すべきは そば湯のトロットロ濃度❗です。残ったおつゆに注ぎいれると、上の方に浮かんでいます。混ぜないで飲むと、ゴックン&トロン。食感が何かに似ているなとおもったら、「つゆにトロロを入れて飲んだ感じ」かな?全部きれいにいただきました😋店主の柔らかな声で「おおきに〜」良いです。とっても心地よかったです。ごちそう様でした〜。
2度目の来店しました!とても素敵場所で蕎麦も天麩羅も非常に美味しかったです!!又、蕎麦湯!!今まで飲んだことの無いドロドロ感!飲んでるとお言うか食べているに近い感じです!店主も優しい方でおおきに~の優しい言い方に癒されました(*ˊᵕˋ*)美味しいお料理有難うございました☪︎ *.また絶対行きます!
名前 |
手打蕎麦 よしの |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-41-1640 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

蕎麦10割、プチプチ切れないのが良かったです。食べやすい長さ。ただ、あのお客さんがどうのこうのの話を普通の会話の大きさのごとく、近い厨房で話する神経、食べてる客にまる聞こえ、雰囲気ぶち壊し。美味しいお店なのに、勿体無い。