縄文土器に近づく歴史旅。
伊豆の国市郷土資料館の特徴
警察署の隣で駅近、訪れやすい立地ながら看板が小さいです。
中央図書館の2階にあり、こじんまりした資料室の雰囲気を楽しめます。
縄文土器を間近で観賞でき、江川英龍の自筆絵画も展示されています。
中央図書館の2階にある、ちょっと大きめの会議室程度のこじんまりした、資料館というよりも資料室といった趣きだが、存外立派な縄文土器があって楽しめた。また、ここを訪れて韮山に堀越公方が住まっていたことを初めて知れて驚かされた。国道135号空1本道を入らねばならず、車で訪れるにはわかりにくい場所でもあるし、わざわざ目的地にする程ではないが、韮山反射炉や江川邸を訪れるのなら、ついでに足を伸ばすには悪くない場所だと思う。
韮山の歴史を知れて良かった。
図書館の2階が資料館となっています。縄文土器の割合が多いです。かなり完全体に近い土器が多数あったので、見応えがありました。
鎌倉殿の13人。
数は少なくが ガラス越しではなく 間近で縄文土器を見られるのは素晴らしいと思う展示物も少ないが お節料理や雑煮についての展示などは素晴らしいと思う正月飾りについても 歴史や分類とかして欲しいなぁ。隣と言っても良い所に 道の駅伊豆のへそがあるので 縄文好きだったり 興味があるなら立ち寄ってもいいかと思います。
江川英龍の自筆絵画が展示されていた❗北条氏邸跡の出土品も‼️世界遺産日本近代化遺産の各地のパンフレット・両北条氏関連のパンフレットがもらえる‼️
名前 |
伊豆の国市郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-76-5678 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駅からも近く警察署の隣なので分かりやすい立地ですが、看板は小さめです。小さな資料館ですが展示はしっかりしています。