静かな道場で写経体験。
写経道場の特徴
初めての方にも個別で丁寧に説明してくれる、安心のプログラムです。
高田好胤和上の理念を受け継ぎ、写経の心を大切にする場所です。
奈良の静かな環境で、美しい蓮を眺めながら心を癒せる空間です。
秋分の日に、写経をして、彼岸会に参列させていただきました。
令和6年7月15日 写経道場、朝から素敵な蓮が見れました。
这个向所有人开放,非常安静,非常漂亮。我们不会写书法,就在里面稍微休息了一会儿。厕所间也非常的干净。工作人员都很友善。
東京別院で最近ちょくちょく般若心経を書写し奉納し、集印帳は二冊目です。薬師如来様のご縁日に、初めてご本山を参拝し、初めて薬師瑠璃光如来本願功徳経にチャレンジしました。約3時間充実して一気に書写できました。ありがとうございます(合掌)
高田好胤和上が伽藍復興の為に始められた、お写経を行う為の道場です。こちらでは宗旨宗派を問う事無く、誰でも写経をする事が出来ます。薄墨で書かれた写経用紙を一字づつ心を込めてなぞり書き写します。こちらの写経用紙は越前和紙製との事で、千年先まで残るそうです。椅子席もありますので、正座が苦手な方も気楽に写経出来ます。係の方が親切に教えて下さるので、初めての方でも安心です。写経奉納料は『般若心経』が一巻二千円、薬師経が一巻三千円、唯識三十頌が一巻五千円となっています。書き写した写経は金堂の薬師如来御宝前に供えられた後、納経蔵に永代にわたって奉安され、自身がこの世に生きた証として後世に伝えられます。写経奉納料は薬師寺白鳳伽藍復興資金として使われます。写経三巻目からは写経勧進納経集印帳が授与され、写経奉納毎に日付と共に朱印が押され、奉納巻数に応じて記念品の授与があります。写経後には近鉄西ノ京駅横にある、写経修行者専用駐車場の出庫コインと、薬師寺無料参拝券が頂けますので、薬師寺境内の参拝は写経を終えてからの方が良いと思います。
名前 |
写経道場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-33-6001 |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

初めてと伝えると個別で丁寧に説明をして下さいました。所要時間約90分でした。