渥美半島の絶景、360度のパノラマ。
蔵王山展望台の特徴
渥美半島方面の強風が魅力の展望台です。
360度大パノラマの絶景が楽しめます。
ABホテル田原から近くて便利な立地です。
思っていたより景色は綺麗でした。ちょうど夕暮れ時に行きました。平日のこの時間帯は店はもう閉まっていました(16時30分位)時間があれば来てもいいかな?位のところだと思います。
この展望台あることは知ってましたが、いつも素通り…年末の平日寒い日に女房と立ち寄りました。田原市内から展望台に向かって30分位で着きます。道中の道は市街地から上り坂の狭い道になります。かなりキツイし狭い道駐車場は展望台近くの第1駐車場他に途中第2.3駐車場もあります。バスの停める広い駐車場です。こんな寒い日だから誰も居ないだろうと思ったら、10台位駐車してる。車から降りると三河湾、伊良湖岬、太平洋、豊橋方面360°見晴らしがいい、当日は空気も澄んでかなり遠くの方まで眺めれる。展望台は二階〜四階迄階段とエレベーターで移動でき、全て無料二階に小さなカフェがあり休憩できます、自動販売機もありトイレもキレイです。驚いたのは営業時間が夜21時位迄空いてる。初日の出を拝むならここお勧めです。立ち寄る程度なら充分満足できる!
土曜日の朝8時にバイクで訪問しました。朝活カフェの開催日だったのでこの時間から朝ごはんブッフェをやっていて美味しい朝ごはんをいただきました。食後に4階の展望フロアに行きましたが360度見渡せる景色が素晴らしかったです。
晴天の日中に訪問しましが、湿度の高い夏だったため遠望できず、近景も霞んでいました。冬の晴天日なら冠雪した富士山や南アルプスを見られる日もあるようです。三河田原駅からタクシーで2430円、下りは徒歩で権現の森まで登山道(GoogleMapに載っていません)、そこから一般道で駅まで戻りました。(2024年9月)
三河湾と遠州灘の360度大パノラマ。三河湾方面は発電風車や三河港大橋、天気が良いと富士山、遠州灘方面は田原市街地などが一望の景勝地。展望施設内のパノラマカフェには、「どうまい牛乳」を使った「どうまいソフト」があります。どーまいでなく、三河弁の、ど・うまい(どえりゃーうまいの略、ならば、どえりゃーうみゃーだろ、とツッコミ入れたくなるが)ですのでお間違えの無いよう。駐輪場隣のトイレからの眺めも絶景です(^^; 展望台の中には地場産品の展示と、プロジェクションマッピングを使った簡易遊戯施設がありました。展望テラスは幸せの鐘があります。オッサン一人では寂しい、恋人同士で訪れてください。夜景が売りのようです。
絶景です。渥美半島付け根ですが、太平洋と反対側は、『島』見たいに見えますが、知多半島の先っぽっ!も見えます。近くには風力発電の巨大な風車(いっぱい)や、太陽光パネル、トヨタ自動車や富士山も見えます。そしてどもまでも続く工場地帯、港湾地帯!!実際は巨大な船達もまるでオモチャの船の様に小さく見えます。個人的な感想ですが、地図で見ると、名古屋辺りにぴょこぴょこ出てる、クワガタの角見たいな形の小さな半島ですが…実際見て見ると、その小さな半島すらも半分ぐらいしか見渡せない…日本って小さく無いよなぁ~っと、小さな島国だと思っていた自分の知識が、小さい…と、感じながら景色を見てました。ソフトクリーム売ってました、美味しかったです。4時までで販売終わるのでご注意を~♪夜景や夕日を見たい人はソフトクリームあきらめてね~♪
晴れた日は360度のパノラマビューで絶景です。三河湾も太平洋も見え、秋から冬にかけて富士山も見えるそうです。展望台には小さなクローバー畑があり四つ葉のクローバーがたくさんありますよ。蔵王山展望台からの夕日も素晴らしいです!
渥美半島に行ったら絶対に登ることをオススメします!駐車場は3箇所も有りますが、道が狭いのでご注意ください。展望台からは360度見渡せることができます。登る入口がわかりにくいです、尾根に沿って車で行けるイメージで、間違ってても田舎道なのでUターンも楽勝でした笑。
宿泊先のABホテル田原から近いので夕暮れ時から行ってみました。曇り空だったので空一面が焼ける夕焼けは見れませんでしたが田原市を一望出来る景観は素晴らしいです。夜間は季節ごとに変わるライトアップも有り色々な時期に行ってみたくなりました。あとキレイなトイレ、駐車場も第三駐車場まであります。
名前 |
蔵王山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0531-22-0426 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

渥美半島方面の風が強い地域にある展望台です。三河湾・伊勢湾、静岡方面まで眺めることができます。もちろん豊橋市内や蒲郡市も眺めれます。いつも風が強いです。展望台には展示物、売店、展望台階があり、最上階では風も入ってこないので冬でも日が差せばポカポカです。ボーッと景色を眺めることができました。駐車場は何箇所かありますが、一番近い駐車場は20台くらいです。