大徳寺の静かな佇まい、心癒されるひととき。
真珠庵の特徴
大徳寺境内に位置する真珠庵で心癒される体験ができる。
一休禅師が開祖の歴史ある塔頭で特別公開も魅力。
自家製のお菓子とお抹茶が味わえる贅沢なひととき。
お抹茶とお菓子自家製の納豆を初めて頂きました 静かな佇まいにいつまでも心癒されて帰るのが寂しかったほどです。
21年10月14日に訪れました。2014年から修復に入っていた曽我蛇足・長谷川等伯筆の方丈襖絵完成記念公開に行ってきました。山門をくぐると庭園を含めて写真撮影は禁止でした。ガイドの方が一緒についてまわって、襖絵や庭園の説明をしてくださいました。御朱印帳と御朱印をいただきました。新作の一休和尚の御朱印帳を選びました。中に描かれている絵はいろいろあって一休和尚とコロナの絵を選びました。縁側に黒い豆が干してあり、『真珠庵』自家製の大徳寺納豆でした。この納豆は販売していて、試食をさせていただきました。大徳寺納豆を食べたのははじめてでしたが、発酵食品独特の酸っぱいようなクセがあり、とても塩辛かったです。庭園も襖絵もじっくり拝観することが出来ました。
2020.11.16秋の特別公開で行ってきました。人数を決めてグループでガイドの方から説明を受けながらは見学でした。百鬼夜行の絵巻物も色鮮やかで素晴らしかったですが、新しい襖はテレビの番組で作成を見ていたのでとても良かったです。間近で見ると重ね塗りした厚みなども見れて素晴らしいものでした❗️
平成30年10月特別公開があり拝観しました。それまでも特別公開の際、何度か拝観しています。今回は説明がありますが、やはり写真撮影は出来ません。方丈の障壁画が修復に入った事を機会に400年ぶりに方丈襖絵が新調されたそうです。御朱印も書いていただきました。真珠庵の建物は重要文化財ですし、庭園も名勝・史跡の指定を受けています。大徳寺方丈から真珠庵の本堂が見えますよ。でも、ここも写真禁止ですね。
2018年10月大徳寺曝涼に訪れた際に、真珠庵も秋の特別公開期間だったので、ふらぁ~っと立ち寄りました。が、拝観料を見て、「こりゃ~堪らん。止めとこ~。」大徳寺の他の特別公開の塔頭でさえ、やや高めの600円なのに、どうしてこの真珠庵はその倍で強気の1200円なのでしょうか?境内は写真撮影不可なのは知っていたので、それでこの金額!幾らNHKで放映されようが、名のある方の襖絵であろうが、ワタクシ個人的には納得できない料金設定なので、拝観したいとも思わず、受付前までの写真を思いきり撮って帰りました。はぁ~、営利を目的としないならば、良いモノはあまねく人に知らしめたいと思い、誰でもが見る事が出来る様に、低めの料金設定だと私は考えますが、この真珠庵さんと、公開に関わっている企業はそうではないのでしょうか?(※また大徳寺曝涼も拝観料1500円でした。方丈のお庭は南側も東側も素晴らしかったのですが、あくまで個人の見解で、この価格設定ならば二度目はないでしょう。)2018年4月大徳寺を訪れた際、散策ついで(!)に門の前まで行きました。門前の松がとても素晴らしく、素晴らしい枝ぶりです。大徳寺散策の際に、ふらっとその松を見に行かれてもいいかも。
| 名前 |
真珠庵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-492-4991 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
京都市ある大徳寺の境内にある塔頭で、開祖は一休禅師。永享年間(1429-41)に創建されたが、応仁の乱で焼失、1491年(延徳3)墨斎和尚、堺の富商祖渓宗臨が再興。方丈(重文)に一休和尚の像(重文)を安置。襖絵「山水図」「花鳥図」は曽我蛇足の筆で、現存する襖絵では最古といわれる。庭園(史跡・名勝)や茶室庭玉軒(重文)がある。真珠庵の庭園は、生け垣を背景に小さな石が七五三の組み合わせで配置された枯山水。玄関の飛び石も七五三の配置。露地には室町時代の四角燈籠。正親町天皇皇后化粧殿を移建した通仙院(重文)。庫裏(重文)等、絵画、墨蹟等多くの重要文化財を保存している。大徳寺ができる前に、この辺りに紫式部が生まれ育った家があった場所です。「紫式部産湯の井戸」がのこっています。アクセスは、京都府京都市北区紫野大徳寺町52なあり、千本北大路を東へいくと、あります。北大路駅2出口から徒歩約15分鞍馬口駅2出口から徒歩約22分北山(京都府)駅3出口から徒歩約28分。